1.しっぽが垂れ下がっている
猫の感情を読み取るのにもっともわかりやすいのは「しっぽ」です。嬉しい時はピンッと立ち上がり、悲しい時はだらんと垂れ下がります。
しっぽが垂れ下がっている時は、猫にとって何か悲しいことが起きた証拠です。飼い主さんは猫の気持ちに寄り添って優しくしてあげましょう。
2.背中を丸めてしょんぼりする
悲しい時に背中を丸めてしょんぼりするのは猫も人間も同じです。イタズラして怒られた時やご飯の量が少なかった時など、さまざまな原因が考えられます。
ただこの時にしっぽを後ろ足の間に隠している場合は注意が必要です。かなり強い恐怖を感じているため原因から遠ざけてあげる必要があります。
3.「ニャー」と小さな声で鳴く
猫は悲しいことがあった時「ニャー」と小さな声で鳴きます。
ご飯の催促をしているのにもらえなかった時や、遊びに誘っているのに遊んでもらえなかった時などによく見られます。あからさまに悲しそうに鳴くのですぐに気付くはずです。
嬉しい時は「二ャッ」甘えたい時は「ニャーン」訴えたいことがある時は「ニャーーーン」など、鳴き方の違いで猫の気持ちを感じ取ってみてください。
4.ふみふみする
猫がお気に入りの毛布や飼い主さんのお腹の上などでふみふみしている姿を見たことがあるでしょうか。ふみふみは甘えたい時や気分が良い時に見せる仕草のひとつですが、悲しい時や寂しい時にすることもあります。
もともとは子猫が母猫のおっぱいを飲む時の仕草のため、母猫を思い出して寂しくなっているのかもしれません。もし愛猫が寂しそうにふみふみしていたら、飼い主さんはたくさん甘えさせてあげてくださいね。
悲しそうな仕草は体調不良の可能性も
猫が悲しそうな仕草や行動をとるのには理由があります。例えば、飼い主に怒られた時や遊んでもらえなかった時、フードがもらえなかった時などです。
しかし訳もなく悲しそうにしていたり、元気や食欲がない場合は体調を崩している可能性も考えられます。飼い主さんは愛猫をしっかり観察し、いつもと違う様子があったらすぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ
猫はしっぽや鳴き声などを使って私たちにさまざまな感情を伝えてくれます。もし愛猫が悲しそうな仕草をしていたら、飼い主さんはすぐに原因を取り除いてあげましょう。
また悲しそうな理由がわからない時や、元気や食欲がない時は病気が隠れていることもあります。常に愛猫に寄り添い、少しの変化にも気づいてあげてくださいね。