猫同士の『喧嘩の原因』4選!飼い主が気を付けるべきポイントも

猫同士の『喧嘩の原因』4選!飼い主が気を付けるべきポイントも

猫を多頭飼いしていると、猫同士で喧嘩が始まってしまうことがありますよね。猫たちは何が原因で喧嘩になってしまうのでしょうか?飼い主はどんなことに気を付けたらいいでしょうか?

1.もともと相性が悪い

睨み合う猫

猫にも相性があります。相性が悪いと、長年一緒に暮らしていても、喧嘩になってしまうことがあるのです。

相性の悪い猫と暮らしていると、ストレスを抱えてしまうことがあります。できるだけ、それぞれのスペースを確保し、ひとりでゆっくりと過ごせる時間を作ってあげましょう。

猫は狭くて薄暗い場所があると安心できます。そのような場所をいくつか作っておき、猫がいつでも隠れられるようにしてあげて下さいね。

食事の際は、食器は別の物を使用し、できれば食事の場所も離してあげるといいでしょう。

2.遊びから喧嘩に発展

取っ組み合う子猫

最初はただじゃれ合っていただけなのに、本気の喧嘩に発展してしまうことがあります。唸り声を出したり、激しく噛みつくような場合は、大きなケガをする恐れがあるため、やめさせましょう。

この時、むやみに間に割って入ると、猫の爪や牙で飼い主がケガをしてしまいます。おもちゃやおやつなどで気を引きましょう。飼い主が近づけないほどヒートアップしている場合は、大きな音をたてたり、霧吹きで水をかけるなどして気をそらしてみて下さい。

子猫同士の場合、きょうだい猫と取っ組み合っているうちに、力加減や降参の仕方などを覚えていきます。子猫にとっては社会性を身に付けるのに大切な機会です。ケガにつながらないよう気をつけながら、見守ってあげて下さいね。

3.縄張り争い

キャットタワーの上で睨み合う猫

特にオス同士の喧嘩の原因で多いのが縄張り争いです。室内飼いの猫でも、縄張り意識はあります。お気に入りの場所を取り合って喧嘩になってしまうこともあります。

猫はもともと縄張り意識が高い動物なので、ちょっとしたことで喧嘩が起きやすいのです。喧嘩しやすい猫同士は、可能なら生活スペースを分けてあげるといいでしょう。

また、不妊手術をしていないオスは特に強い縄張り意識を持っています。発情期になると喧嘩が勃発しやすくなります。喧嘩を防ぐために、不妊手術を検討するのもひとつの方法です。

4.知らないにおいがする

別の猫のにおいを嗅ぐ猫

猫はにおいを嗅ぐことで様々な情報を得ています。一緒に暮らしている猫が動物病院などに行って帰ってくると、いつもと違うにおいがしていることがあります。そんな時、知らない猫が来たと勘違いして、威嚇し、喧嘩になってしまうことがあるのです。

喧嘩を防ぐためには、外出した猫を家に入れる前ににおいをつけてしまいましょう。その猫が普段使っているブランケットやタオルなどで体を拭くと、においがついて同居猫も安心するかも知れません。

まとめ

喧嘩する猫

同居猫同士、仲良くしてほしいというのが飼い主の願いですが、喧嘩になってしまうことがありますね。

しかし、猫同士もできれば喧嘩はしたくないのです。猫には猫の世界のルールがあり、自分が不利な場合は降参し、喧嘩になっても決着がつけばそれ以上攻撃はしません。

猫同士が喧嘩になったら、できるだけ様子を見て、ケガの恐れがある場合にのみ対処する方がいいでしょう。

スポンサーリンク