猫が『負けを認めた時』の仕草・行動5選!

猫が『負けを認めた時』の仕草・行動5選!

猫同士で喧嘩になった時、弱い猫は負けを認めた仕草や行動をします。これ以上喧嘩をしてケガをしないためにも、負けを認めてそれを示すことが大切です。今回は、猫が「負けを認めた時」の仕草や行動をご紹介します。

負けを認める仕草や行動は大切

にらみ合う2匹の猫

猫が喧嘩をするのは、縄張り争いやメス猫の取り合いの時などです。

ケガをするほどの喧嘩をすれば当然自分の命に関わるため、猫はできれば喧嘩をしたくないと思っています。

そのため、負けを認めてそれを相手に伝えることは大切なのです。

猫が負けを認めた仕草・行動

体を小さくする猫と立っている猫

では、実際に猫が負けを認めた時の仕草にはどのようなものがあるのでしょうか。

1.うずくまる

猫同士の喧嘩などで、腰を高く上げ、耳を横に向けて体を大きく見せて相手を威圧するのが、強い猫の証です。

弱気な猫は、相手の体の大きさなど見た目で負けを認めると、うずくまって体を小さくします。耳を倒し、しっぽは体の下にしたり体に沿わせたりして、体をより小さく見えるようにします。

また犬の場合、お腹を見せるのは「降参」の意味がありますが、猫の場合はそうではありません。猫がお腹を見せるのは、相手が襲いかかってきたときに後ろ足の強烈なキックで迎え撃とうとしている状態と言われています。

2.目をそらす

見た目で決着がつかない場合、にらみ合いになります。にらみ合いで負けた猫は、相手の猫から目をそらしてしまいます。

イタズラをして飼い主さんに叱られた猫が、飼い主さんから叱られて目をそらすこともあります。気まずくて目をそらしているのではなく、飼い主さんを怖がって目をそらしている可能性があり、信頼関係に影響してしまうことがあるので注意が必要です。

3.鳴くのをやめる

強く鳴かれて鳴くのをやめた猫

見た目が互角、にらみ合いでも決着がつかない時は、鳴き合いになります。逆毛を立てて体を大きく見せながら、大きな声を出して相手を威嚇し合うのです。

鳴き合いで負けを認めた猫は、だんだんと鳴き声が小さくなり、鳴くのをやめます。

4.反撃をしない

お互いに威嚇をしても決着がつかない時は、取っ組み合いの喧嘩になります。

負けを認めた弱い猫は、強い猫に攻撃をされても反撃をしなくなります。勝った猫が立ち去るまで負けた猫は体を小さくしています。

5.逃げる

負けを認めた猫は、勝った猫の前から逃げるタイミングを見計らっています。

しかし、逃げるときに勝った猫に後ろから攻撃される場合があるので、緊張しながらゆっくりとした動作で逃げようとすることがあります。

まとめ

喧嘩する猫二匹

猫が負けを認めると、自分を小さく弱い猫に見せようとしたり、強い猫と目を合わせず静かになったりして、逃げようとします。

そもそも猫は、好んで自ら喧嘩をすることはありません。

多頭飼育の現場では、遊びや猫同士の関係を作るために喧嘩になる場合があります。その時の猫の仕草や行動を観察すると、猫たちの関係性がわかるでしょう。

スポンサーリンク