猫の部位別『凄い能力』3選!身体能力が高いワケとは?

猫の部位別『凄い能力』3選!身体能力が高いワケとは?

猫は非常に身体能力が高い動物です。猫を飼っている方は何気ない日常の中で、愛猫の素早い動きや高いジャンプ力に驚いたことがあるのではないでしょうか。今回は猫が誇る能力を身体の部位ごとにご紹介するので、改めて猫の凄さを知っていただければと思います!

猫の凄い能力3選

ジャンプする猫

1.後ろ脚の『ジャンプ力』と『瞬発力』

猫の後ろ脚はかなり筋肉が発達しており、身体をバネのように使って高くジャンプすることが可能です。助走をつけなくても1.5mほど(自分の体高の5倍ほど)の高さにジャンプできるその能力は、野生時代に飛んでいる鳥などの獲物を捕まえる際に役立っていたそうです。

また後ろ脚の力強い筋肉のおかげで瞬発力にも長けているため、猫は時速20~30kmほどの速さで走れます。野良猫の場合はもっと走るのが速い傾向があり、時速40~50kmで獲物を追ったり逃げたりできるといわれています。ただし猫は瞬間的なスピードは出せても持久力に欠けるので、長距離を走るのには向いていません。

2.骨の『柔軟性』

猫は背骨の数が多いうえに関節がとても柔らかく、背骨を自由自在に曲げ伸ばしすることが可能です。猫の柔軟性のあるしなやかな動きは、狭いところに隠れたり、高いところから落ちた時に上手に着地したりする際に役立ちます。

また鎖骨が他の骨と繋がっていないことも、柔軟性を高めています。鎖骨が肩甲骨や胸骨と繋がっていないため肩幅に関係なく、頭の通れる幅さえあれば狭い隙間にも入り込めるのです。

3.三半規管としっぽの『バランス感覚』

猫は平衡感覚を司る三半規管も発達しているので、バランス感覚が優れています。平均台のように幅の狭いところも軽快な足取りで歩けたり、高いところから落下しても空中でバランスを整えて足から着地できたりするのは、猫の優れたバランス感覚のなせる技なのです。

もしもバランスを崩しそうになってしまった時にも、猫はしっぽを動かすことでバランスをとれます。人間がバランスをとりたい時に手を広げるのと同じように、猫はしっぽを上手に使って不安定な場所でもバランスを保っているということですね。

猫の身体能力のワケは?

走る猫

猫の身体能力の高さは、野生時代の狩りの仕方に合わせて体が発達してきたことが理由です。わかりやすいように猫と犬とで、狩りの仕方や身体能力を比べてみましょう。

犬は群れで行動し、狩りも協力して行っていました。連携をとって獲物を追いこみ、少しずつ弱らせていけば最終的には仕留められたので、瞬発力よりも時間をかけて獲物を追える持久力が必要になります。その狩りの仕方に合わせて、犬は走る速さでは猫に劣っても持久力のある体になったのです。

一方で猫は群れを作らずに生活していたので、狩りも単独で行います。獲物に狙いを定めたら、相手を逃がさずにすぐに仕留めることが1対1の狩りを成功させる秘訣でした。短期決戦の狩りの仕方に合わせて、猫には瞬発力が備わったのです。

犬は持久力、猫は瞬発力がそれぞれ持ち味ですが、ジャンプ力と柔軟性については猫のほうが優れているようです。

野生時代の犬は主に草原で生活していたので、高いところにいる獲物を捕まえるということがなく、ジャンプ力は必要とされませんでした。一方の猫は木に登って獲物を探していたので、木登りに必要な後ろ脚の筋肉が発達し、高いジャンプ力を生み出すに至ったのです。

また犬は持久力を活かして時間をかけて獲物を追い、最後には噛みついて仕留めるというスタイルの狩りをしていましたが、猫は一度捕らえた獲物は絶対に離さないことが重要でした。瞬発力が命で持久力がない猫は、逃げた獲物を再び追いかけて捕まえることが難しいからです。

獲物を逃がさないようにしっかり捕らえるために、猫には犬にはない柔軟性や前足を上手に使える鎖骨が生まれたのです。

まとめ

高所から下をのぞく猫

野生時代の狩りの仕方や生活環境に合わせて猫の体は発達し、優れた身体能力を有するようになりました。猫は他にも学習能力や聴覚、嗅覚、動体視力などにも優れていて、たくさんの凄い能力に恵まれた存在です。あれほど可愛らしいのに能力にも長けている猫は、ある意味この世で無敵の生き物なのかもしれませんね♪

スポンサーリンク