猫のお世話に疲れてしまう3つの原因…しんどい気持ちにならないコツとは

猫のお世話に疲れてしまう3つの原因…しんどい気持ちにならないコツとは

可愛らしい愛猫といえども、お世話をずっとしていると、ときに疲れやしんどさを感じてしまうのではないでしょうか。特に、つきっきりでのお世話が必要な子猫のうちは、お世話に疲れて辛いときも出てきます。初めて猫を受け入れた飼い主も、どう接して良いか戸惑うことも多く、それがお世話疲れに繋がることも。どんな場面でお世話疲れをしてしまうのか。また、しんどくならないためのコツや工夫をお伝えしていきます。

1.生活のリズムが異なり、寝不足になる

猫と一緒に寝る人間

猫は薄明薄暮性の動物です。薄明薄暮性とは、明け方と日没直後である薄暮の時間帯に活動する習性のこと。朝に起きて夜に眠る人間とは、本能的に生活のリズムが異なります。

そのため、人間がまだ寝ていたい明け方の時間に、お腹を空かせた猫が飼い主を起こしに来ることもしばしば。また、猫は昼間のほとんどを睡眠時間にあてています。夜になると活発になって遊びたがり、今度は人間が寝たいときに、物音などで眠れなかったりします。

このような猫との生活リズムの違いから、睡眠不足になり、お世話に疲れてしまうのです。特に、睡眠中に無理やり起こされてしまうのは、可愛い猫の仕草とはいえ、人間にとっては辛いでしょう。

そんなときは、猫の生活リズムをできるだけ人間に合わせるように工夫をしてみてください。

例えば、夜寝る前にたくさん遊んであげて、猫にたくさん運動をさせるのです。たくさん動いたことで、夜ぐっすり眠ってくれるようになります。飼い主にとっても、猫との楽しい時間となり、ストレス解消に繋がります。

また、朝早く猫がご飯を求めて飼い主を起こしにきても、簡単にご飯をあげないようにしてみてください。要求が通ると、猫が学習をして何度も繰り返す恐れが。根気強さは必要ですが、これらを繰り返していくうちに、次第に猫も人間と同じリズムで生活をするようになっていきます。

2.猫が飼い主の側から離れられない

人間の足元にくっつく猫

赤ちゃんの頃からお世話をしてくれる人間の飼い主を、本当の親だと思ってくっついて離れようとしない猫もいます。

飼い主としては嬉しいことではありますが、常に側で行動をされるのも、自分の時間が持てず大変です。なかには、飼い主の姿が見られないと、不安で大きな声で鳴きだす猫も。

この場合は、少しずつ猫に親離れを促すようにすると良いでしょう。まずは、1時間程度外出をして、飼い主と離れる時間を作っていくのです。徐々に慣れてきたら、外出の時間を長めに取っていき、猫のひとり時間を増やしていきます。

猫もだんだんひとり立ちをしていき、飼い主への甘え方も適度な距離感になっていきます。また、飼い主にとっても、猫と離れる時間が出来てリフレッシュになります。

ですが、それでも猫がなかなかひとり立ちできず、お留守番をさせるたびに不安そうに鳴いたり粗相をしてしまったりする場合は、不安分離症という、心の病気である可能性もあるため、一度病院に連れていってください。

3.トイレをなかなか覚えてくれない

猫とトイレ

猫が、トイレではなく家のあちこちで粗相をしてしまう場合も、飼い主のお世話疲れに繋がる原因となり得ます。

トイレのしつけが上手くいかないときは、その原因を探してきましょう。

そもそも、猫はトイレのしつけがさほど大変な動物ではありません。では、なぜ粗相をしてしまうのかというと、トイレの環境が嫌だったり、使っているトイレ砂が好みでなかったりすることがあります。

また、多頭飼いのお家ですと、自分に構ってもらいたくてヤキモチから粗相をすることもあります。他にもトイレの環境が綺麗で、猫が落ち着ける場所になっているか、猫に寂しい思いや何かストレスを与えていないか等、原因と思われるものがあれば改善をしていきましょう。

猫がきちんとトイレで排泄できたら、褒めてあげるのも効果的です。排泄しそうな素振りを見せたら、すぐにトイレに連れていき、トイレを覚えさせていきましょう。猫がトイレできちんと排泄をするようになれば、飼い主の負担も減っていきます。

まとめ

猫を撫でる人間

人間の言葉が通じず、自分のやりたいことをやる猫相手ですと、どうしても人間側の思う通りにいかず、お世話に疲れてしまう場面も多々出てきます。

ですが、次第に猫も成長と共に自立していき、人間の生活に順応するようになります。はじめのうちは根気強さが必要ですが、ご紹介した対処のコツを取り入れながら、猫の成長を見守っていきましょう。

猫が自立していくうちに、飼い主の負担も減っていきます。しんどくなる前に対策をとって、先々の愛猫との生活を充実したものにしていきましょう。

スポンサーリンク