猫が飼い主さんに威嚇する原因

では、猫が飼い主さんを威嚇する時に考えられる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
1.知らない猫のにおいがする
猫は縄張りを持つ生き物です。家の中に知らない猫のにおいがしていたら、侵入者がいると思って威嚇や警戒をします。
飼い主さんから知らない猫のにおいがすれば、飼い主さんを威嚇してしまうこともあります。外で他の猫と接したり、新入り猫が来たりすると、においに反応して猫に威嚇される可能性が高いです。
我が家の先住猫も新入り猫が来たばかりの頃は、新入り猫のにおいに反応して私に「シャー」と鳴いて威嚇していました。
2.八つ当たり
外に猫が来ていた、爪がカーテンにひっかかった、同居猫と喧嘩をしたときなど、やり場のない怒りをたまたま近くにいた飼い主さんにぶつけることがあります。これは「転嫁行動」という猫特有の行動です。
飼い主さんへの威嚇がすぐ終わる場合もあれば、しばらく続いてしまう場合もあります。
3.嫌なことをされて怒っている
猫は拘束されること、大きな音や声、自分だけの場所に入られること、長いスキンシップなどを嫌がります。体のお手入れをした後や、動物病院へ連れて行こうとしたときなどに飼い主さんを威嚇してしまうことがあります。
4.遊んでいて興奮している
背中を丸めて耳を後ろに向けるのが、猫の威嚇のポーズです。
遊んでいる最中に猫が威嚇のポーズをすることがありますが、これは「もっと遊ぼう」という意味が込められています。特に遊び盛りの子猫がよくします。
5.病気やケガ
病気やケガで気分が悪かったり、痛みがあったりすると、イライラして構われるのを嫌がるので飼い主さんを威嚇することがあります。
また、猫がとても驚いたりショックな出来事があったりして精神的な病気になり、飼い主さんを威嚇するようになっているケースもあります。
猫を落ち着かせるためには

愛猫に威嚇されるのはショックですが、落ち着かせる方法を知っておけば長引かせずに済む可能性もあります。
そっとしておく
威嚇をする猫をなだめようと声をかけたり、手を近づけたりすると、猫が攻撃をする場合があります。猫の気持ちが落ち着くまでは少し離れた場所で見守っていましょう。
猫の方から近づいて来てくれたら、やさしく話しかけたり、なでたりしていつも通りに接します。
猫が怒っている原因を取り除く
他の猫のにおいがするなど猫が威嚇する原因が分かっている場合は、その原因を取り除いてあげましょう。外で他の猫と触れ合った後は、帰宅したらすぐに着替えたりお風呂に入ったりしてにおいを落とします。
新入り猫とは直接の対面まで時間をかけるなどして、少しずつ慣れるようにしましょう。
動物病院に相談する
病気やケガが考えられる場合は、動物病院で検査や治療を受けましょう。治療することで猫が落ち着く場合があります。
まとめ

猫が飼い主さんを威嚇するのは、知らない猫の気配を感じていたり、嫌なことに怒っていたりしているのかもしれません。病気やケガでイライラしている場合も飼い主さんを威嚇することがあります。
威嚇している猫を構うのは一旦やめて、落ち着くまで待ちます。愛猫に威嚇されるのはショックですが、何が原因で威嚇していたのか確かめて、接し方を見直すなど対応をしてあげましょう。