1.肛門嚢の詰まり
肛門嚢から出てくる分泌液が途中で目詰まりを起こすことによって猫が違和感を感じ、ズルズルとお尻歩きをするようになることがあります。
肛門嚢は、肛門の左右にある袋状のものです。肛門嚢には肛門腺から分泌される強烈な臭いを発する分泌物が入っています。
通常は、排便時に肛門をキュッと締めることで分泌物も同時に排出されます。また、マーキングの際や興奮した時などに分泌されることもあります。しかし、何らかの原因で分泌液が途中で詰まってしまうことがあります。詰まると、肛門嚢内に分泌液が溜まり過ぎてしまいます。
2.肛門嚢炎
肛門嚢の詰まりが長期間解消されなかったり、そこに細菌感染が起こったりすると、肛門嚢炎となりお尻歩きをする事があります。
肛門嚢炎になるとその他にも、お尻からの悪臭や赤い腫れ、膿が出てくるなどの症状が見られます。痛みもあるため、猫はずっとお尻を舐め続ける、座ることができない、お尻に触れると攻撃してくるなどの通常見られない行動をするでしょう。部屋の床が血膿で汚れることもあります。
3.下痢
下痢による痛みや違和感から、猫はお尻歩きをする場合も考えられます。
水を多く含む下痢などの軟らかい便は肛門周りにくっつきやすく、肛門周りが汚れたままになると炎症を起こします。下痢の原因は、食べた物によってお腹を壊してしまう場合や病気の症状の一つとしてなど、様々です。
下痢をしている時は、原因を突き止めてそれに対する治療をしたり、栄養や水分を適切に摂取させたりする必要がありますが、それに加え肛門周りが水様性便で汚れているときは、炎症を防ぐためにもこまめに洗ったり、ホットタオルなどで優しく拭いて清潔に保ってあげましょう。
4.便秘
便秘によってお尻周りに違和感があって、お尻歩きをするようになるかもしれません。
便意があるのにうんちが出ないと、トイレに滞在する時間も長くなりお尻を気にするようになります。猫の便秘には、食べ物や老化、病気によるもの、色々な原因があります。便秘がひどくなると治療も大変になるので、早めに動物病院を受診して食事内容を変更したり原因となっている病気を特定するようにしましょう。
まとめ
猫が『お尻歩き』するようになったら…確認しておきたい4つの可能性についてお伝えいたしました。
猫がお尻歩きをする場合には、なんらかの問題が隠れていることがあります。単なるくせで健康上の問題がなくてもお尻歩きをする猫もいるようですが、猫がお尻歩きをしている時はご紹介したような問題がないかをまず確認しましょう。
猫に気持ちの良い日常生活を送ってもらうためにも、猫の体調管理を徹底していきたいですね。