猫を叱るのは逆効果?
猫のイタズラを見つけて、思わず怒鳴ってしまったことはありませんか。これ、実は逆効果なんです。猫は大きな音が苦手です。猫は大声にびっくりしてしまい、恐怖を感じてしまいます。
声を出した飼い主のことを怖がるようになってしまうこともあるのです。怒鳴ると同時に手を上げたり、猫を叩いたりするのも絶対にやめましょう。イタズラに対して叱られたと理解するのではなく、嫌なことをされたという記憶だけが残ってしまいます。
また、時間がたってから叱っても意味がありません。猫は、イタズラをした直後でなければ、なぜ叱られているのかわからないからです。
1.その場ですぐに伝える
猫のイタズラを見つけたら、イタズラをした直後に伝えます。少しでも時間がたってしまうと、猫はなぜ叱られているのかわからないからです。
猫には、ただ飼い主が怒っている、その印象だけが残ってしまいます。叱られた時に大きな声を出したり、手を上げたりすれば、猫は恐怖を覚えて飼い主との信頼関係にヒビが入ってしまうこともあるでしょう。
2.短い言葉で伝える
猫を叱る時は「コラ!」「ダメ!」など、短い言葉で伝えるのがポイントです。長々とお説教しても、猫には何のことだかさっぱりわかりません。
しかし、短い言葉なら猫は覚えることができると言います。言葉の意味そのものがわからなくても、言葉を音として捉えたり、雰囲気を覚えているので、繰り返していれば叱られているのがわかるようになるでしょう。
叱る際に猫の名前を呼ばないよう気をつけて下さいね。自分の名前と嫌なことを結びつけて覚えてしまうからです。
3.天罰だと思わせる
もうひとつは、天罰式に「やめて」を伝える方法です。猫にはイタズラに対する天罰だと思わせ、決して飼い主がやっているのだと悟らせてはいけません。
たとえば、イタズラをした時に大きな音を出したり、霧吹きで水をかけるなどです。一度や二度では効果はないでしょうが、何度も繰り返しているうちに、猫は「これをすると嫌なことが起きる」と学んでいきます。学んだ猫は、そのイタズラをしなくなるというわけです。
まとめ
猫の困った行動、どうにかやめさせたいですね。そんな時は、正しい叱り方で伝えましょう。
でも、猫のイタズラは猫の習性によるものがほとんどです。猫に悪気はありません。できることなら、叱らずに済ませたいですよね。
そのためには、事前にイタズラできないよう対策しておくことも大切です。