猫がいつもより『目を擦っている時』は要注意 3つの病気の可能性と対処法

猫がいつもより『目を擦っている時』は要注意 3つの病気の可能性と対処法

猫が毛づくろいの一環として顔を擦っている姿を、よく見かける飼い主も多いのではないでしょうか。猫は綺麗好きなので、顔への毛づくろいは頻繁にしています。ですが、「なんだか、いつもよりも顔周りを擦っているな」と感じたら要注意。特に、目の周りを高頻度で擦っている場合は、目に何らかの病気が潜んでいる可能性が高いです。今回は、考えられる猫の目の病気と、その対処法についてご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.目の炎症が起きている可能性

猫の目をチェックする医者

猫が、目を頻繁に擦っている場合に考えられる要因として、目に炎症が起こっている可能性が挙げられます。代表的な猫がかかる目の炎症を伴う病気は、角膜炎、結膜炎、ぶどう膜炎などです。

とくに、結膜炎は猫が最もかかりやすい目の病気です。結膜炎の主な原因は、猫風邪や、目に入ったゴミによって結膜が傷ついたためなど、さまざまな要因があります。

猫の目に炎症が起こっている可能性を感じたら、猫の目の状態をよく観察してみてください。白目の部分が赤く充血していないか、目ヤニが増えていないか、涙が出ていないかなどをチェックします。

それらが確認できたら、また目自体に異常が見つけられなくとも、明らかに目を気にする仕草が続く場合は、すぐに病院を受診してください。発見が遅れると、更に目の状態が悪化するおそれがあります。

主な治療方法としては、目薬か内服薬、またはその両方です。目薬を差す場合、猫が抵抗する場合もあります。なるべく猫を怖がらせないよう、猫の身体の後ろ側に立ち、身体を優しく抑えながら目薬を差すようにしてあげてください。

2.花粉によるアレルギーの可能性

目を擦る猫

多くの人間を悩ます花粉症や、アレルギーが原因の鼻炎。実は猫のなかにも、この花粉症のようなアレルギーが原因で目を擦る場合が増えているのです。

猫は基本家の中で過ごしているため、『花粉症になる』と聞くと意外に思うかもしれません。しかし実際、飼い主が外出したときに身に着けている衣類に付着した花粉や換気程度に窓を開けた時などに、アレルギー反応を起こす猫が少数ではありますがいるのです。

その場合、目のかゆみに加えてくしゃみが認められる場合も多いので、愛猫が目を擦ったりくしゃみが増えたと感じたらすぐに病院を受診しましょう。

花粉症によるアレルギーの場合、投薬などで症状を軽くすることもできますが、アレルギーの原因となる物質を極力減らすための対処が最も効果的です。

たとえば飼い主が外出から帰ってきたときは、衣類についたホコリや花粉をはたいて落とす、猫のブラッシングをこまめにしてあげるなどの作業を習慣化しましょう。さらに、空気清浄機の使用や室内の掃除を定期的にすることも大切です。

猫が、あまりにも目を擦ってしまうと、目を傷つけて別の眼病に発展するおそれがあります。ときにはエリザベスカラーを付けて顔を触れさせないようにするなど、対策をとるようにしていきましょう。

3.逆さまつ毛の可能性

猫の目

まれに、猫も人間のように「逆さまつ毛」になることがあります。まつ毛が目に入り、その違和感で、猫が目を擦ってしまうのです。

まつ毛の生えている粘膜の部分が内側にめくれてしまったり(眼瞼内反症)、粘膜になんらかの炎症が起こるなど、それが原因でまつ毛の生える方向が変わったりと、逆さまつ毛になる原因もさまざまです。

逆さまつ毛になると、まつ毛が目を傷つけて炎症に発展する場合があるため、こちらも病院で診察してもらいましょう。

眼瞼内反症の場合、めくれを治すための手術をするか、根気よく付き合っていくかの対処法となります。手術をすれば治るものもありますが、目の近くを手術するためリスクがあります。

また、根気強く継続的な治療を選択するのであれば、定期的に生えてくる逆さまつ毛を抜き、目薬を差して炎症防止をしていきます。ですが、猫のまつ毛を抜くのは難易度が高く、猫が抵抗してしまうと、より危険です。

継続的な治療を選択する場合は、かかりつけのお医者さんにもしっかり相談をしながら対処をしていくのがおススメです。

まとめ

目を擦るグレーの猫

いくつか代表的な病気をお伝えしましたが、上記のもの以外にも角膜潰瘍や目の腫瘍、緑内障など、猫にもたくさんの目の病気があります。

猫が目をいつもより擦っていた場合は、何らかの目の違和感のサイン。おかしいな、と感じたら、どんな症状であってもまずは病院に行きましょう。

普段の愛猫の様子をしっかりと観察しておくと、異常サインにすぐ気が付くことができます。手遅れになると、病気が重症化したり、最悪の場合失明の原因に繋がることも。

大切な猫にいつまでも元気でいてもらえるように猫の生活を守っていくためにも、我々人間が猫をしっかりと見守って猫が暮らしやすい環境作りを続けていきましょう。

スポンサーリンク