譲渡会に参加する
猫の譲渡会には、さまざまな事情で保護された猫が参加します。
譲渡会の主催者は、動物愛護センターや非営利団体、企業などさまざまです。
直接訪問可能で出入りも自由なところもありますが、事前予約が必要なところもあり、参加方法は主催者によって異なりますので、事前に確認が必要です。
必要な持ち物についても公的な身分証明書や賃貸のペット飼育可否の書類などそれぞれの団体で異なっているため、あらかじめ確認しておくとスムーズです。
譲渡会での猫たちは、ケージに入っている状態が基本です。ケージの前には、名前や保護の経緯など、猫の紹介が掲示されています。保護主さんに普段の様子を聞いたり、直接ふれたりして、いろいろな猫との相性を体感できます。
「この子と家族になりたい♪」という猫がいたら、実際に里親になるための次のステップに進みます。
1.申込書(エントリーシート)に記入
家族としてお迎えしたい猫がいたら、申込書に必要事項を記入します。これは、猫を飼う環境が整っているかを確認するものです。
内容は、現在の家族構成や家族の同意、アレルギーの有無、住まいについて(戸建て・集合住宅)、ペットの飼育経験などのアンケート等です。また不妊・去勢手術やワクチン接種についての意思確認もあります。
この申込書は、主催者によっては入場時に「アンケート」として記載する場合もあるので、書くべき内容を事前に把握しておくとよいでしょう。
2.面談・説明を受ける
譲渡会の目的は、猫が生涯幸せな生活を送れる家族をみつけることに他なりません。そのために、里親の条件はかなり厳しめに設定されているところも少なくありません。
たとえば、年収や完全室内飼育の確認や、転勤や引っ越し、妊娠・出産の予定等…。他にも、高齢者の方には譲渡できなかったり、60歳以上の人には子猫は譲渡せず高齢猫のみに限られたりなど、終身飼育の可否についての面談が行われます。
また譲渡会は基本的に、猫を即日連れて帰ることはできません。面談や説明をふまえ、試しに一定期間猫と生活してみるという「トライアル」があります。このトライアルについての説明も、ここで行われます。
3.トライアル飼育
トライアルは、正式譲渡後のトラブルを避けるためのものです。トライアルに入るためには、仮譲渡契約や身分証明書の確認、脱走防止対策の義務づけなどが一般的で、期間は保護主や猫の性格や年齢によって異なりますが、目安は1週間ほどです。
トライアルでは、実際に猫が自宅の環境や家族になじめるかを確認します。先住猫がいる場合は、その相性も観察します。里親となる家族においても、実際に生活をしてみて、きちんとお世話ができるか、アレルギーが発症の有無をみることも重要です。
なお保護団体によっては、トライアル中の猫の様子を毎日報告するルールを起用しているところも多数。食事や排泄、体重、その他普段の猫の様子などを、毎日写真とともにメールで連絡する必要がありますので、そのための時間と手間が発生します。
4.正式譲渡
トライアルを経て、引き取りが決定したら、正式な譲渡の手続きに入ります。正式譲渡の際には、譲渡費の支払いをはじめ、もろもろの手続きが行われます。
この「譲渡費」ですが、けっして猫そのものの値段ではありません。これは猫を保護してから受けた、ワクチンや検査、去勢・不妊手術にかかった費用の一部なのです。保護主さんにもよりますが、一般的に必要な検査やワクチン接種が済んだ状態で、引き渡されることが多いようです。
ちなみに参考までに、譲渡費の目安としておよそ30,000円~60,000円ほどかかる計算です。
まとめ
譲渡会は、猫を必ず飼わなければならない場所ではありません。しかし、家族に迎えたいと思う猫と出会ったのなら、一生大切にする決意をし、環境を整え、愛情をそそぐ義務があることは理解しておきましょう。それをふまえた行動が、譲渡会におけるマナーです。
また譲渡会という場所は猫にとって不安な場所です。いつもの生活とは異なる場所で、多くの人に見られて、ビクビクしている猫も多いはず。そのため、突然大きな声や音を出したり、嫌がっている猫を触り続けたりするのは絶対にやめましょう。