『室内猫同士』がケンカになる原因3つ 飼い主にできる対策とは?

『室内猫同士』がケンカになる原因3つ 飼い主にできる対策とは?

室内で猫を複数飼っていると、どうしてもケンカになってしまうことがあります。猫たちは、何が原因でケンカをするのでしょうか?そんな時、飼い主はどうしたらいいのでしょうか?

1.遊びの延長

取っ組み合う2匹の子猫

ケンカをしているように見えて、実はただじゃれ合っているだけのことがあります。多頭飼いのケンカの場合、ほとんどが本気のケンカではなく、じゃれ合いなのだそうです。

このじゃれ合いは猫たちにとって大切なもので、お互いの関係性を確認しています。子猫同士の場合は、力加減を覚えたり、社会性を身につけるのに必要なプロセスです。これをケンカだと思って止めてしまうと、大切な機会を奪ってしまうことに。飼い主は介入しない方が賢明かもしれません。

じゃれ合いか本気のケンカかを見分けるには、威嚇しているかどうかを確認します。「ウーッ」「シャーッ」と威嚇しながら攻撃している時は、本気でケンカをしているので注意が必要です。

2.近くに来ないで欲しいのに来た

家具の下で寝転ぶ猫と身構える猫

猫はもともと単独行動の生き物です。多頭飼いをしていても、お互いの距離感を大切にしています。そのため、相手に近くに来てほしくない時はケンカになってしまうことがあるのです。

室内で多頭飼いしていても、縄張り意識もあります。あまり相性が良くない猫同士では、そばにいるだけでストレスになり、ケンカになってしまうこともあるのです。

食器やトイレが兼用だと奪い合いになります。食事はそれぞれの食器で、トイレも猫1匹につき1個を用意してあげて下さいね。トイレについては、予備を含めて「猫の数プラス1個」が必要です。

3.知らないにおいがする

睨み合う2匹の黒猫

猫は、お互いをにおいで確認しています。そのため、外へ行っていつもと違うにおいをつけて帰って来ると、知らない猫だと勘違いして威嚇することがあるのです。

動物病院から帰った後などは要注意。攻撃されやすいので、具合の悪い猫は隔離しておいた方がいいでしょう。

猫同士のケンカをやめさせるには

お互いにそっぽを向く2匹の猫

多頭飼いの猫同士のケンカは本気ではないことが多いですが、それでも時には大きなケンカに発展してしまうことも。この時、手出しをすると興奮した猫の牙や爪で飼い主がケガをしてしまいます。

ケンカをやめさせたい時は、霧吹きで水をかけたり、大きな音を立てたり猫をびっくりさせると効果があります。毛布をかぶせて視界を遮ってしまうのも、猫の動きを止めることができるので有効です。

いつ起こるかわからないケンカに備えるには、猫同士がケガをしないよう、爪のケアをしておきましょう。発情期は猫たちが攻撃的になりやすいため、去勢・避妊手術を済ませておくとケンカを減らせます。

また、猫それぞれに、お気に入りの隠れ場所があるのが理想です。特に立場の弱い猫に対しては、高い場所に落ち着けるスペースを用意しておいてあげましょう。

まとめ

ケンカする2匹の猫

いつもは一緒に遊んだり、くっついて寝ている仲良しの猫同士でも、些細なことでケンカになってしまうことがあります。

ストレスを抱えていると攻撃しやすくなるので、猫たちが心穏やかに過ごせるよう環境を整えてあげましょう。

ヤキモチもケンカの原因になります。それぞれ、同じように愛情を注ぎ、平等にお世話をしてあげて下さいね。

スポンサーリンク