猫の『口臭』が気になる時の原因4つ 病気が隠れていることも

猫の『口臭』が気になる時の原因4つ 病気が隠れていることも

普段はあまり気にされていないかもしれませんが、愛猫が目の前で大きな欠伸をした時などに「あれ?」と愛猫の口臭に気付かれたことのある飼い主さんもおられるのではないでしょうか。実は、口臭は口の中や全身の健康の大切な指標です。愛猫の口臭の原因や、口臭が気になる場合に隠れているかもしれない病気について解説します。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

口臭が愛猫の病気をいち早く教えてくれるかもしれません

猫の欠伸

普段はあまり気にされていないかもしれませんが、愛猫が目の前で大きな欠伸をした時などに「あれ?」と愛猫の口臭に気付かれたことのある飼い主さんもおられるのではないでしょうか。実は、口臭は口の中や全身の健康の大切な指標です。愛猫の口臭の原因や、口臭が気になる場合に隠れているかもしれない病気について解説します。

しかも口内の病気だけではなく、口臭の原因となる内臓の病気もいくつかあり、それらの病気は進行してしまうと重篤な症状を引き起こします。

今回は、愛猫の口臭をきつくする原因や、その裏に隠れている可能性のある病気について、解説します。

猫の口臭が気になるときの原因

猫の口臭が気になる女性

1.食べ物のニオイが残っている

大切な人に会う前には、にんにくやネギ類といったニオイの強い食材を使った料理は食べないようにしている方が多いのではないでしょうか。同じように、猫にもニオイの強い食材を使った食事を食べさせると、そのニオイが残って口臭が気になることがあります。

もちろん、にんにくやネギ類を猫に食べさせる飼主さんはおられないと思います。しかし、魚系のウェットフードを食べさせた後は、口臭の生臭さが気になる飼主さんもおられるかもしれません。

食べ物のニオイが残っている場合の口臭は、時間の経過とともに消えてしまう一時的な口臭なので、心配する必要はありません。水を飲んだり唾液が口内を浄化したりすると、ニオイが消えて元に戻るのが普通です。

2.口の中が乾燥している

猫はあまり水を飲まない子が多く、口の中が乾いてしまいがちな猫もいます。

口内の乾燥は、口臭の原因になります。唾液が口内を浄化してくれず、歯周病の病原菌が繁殖しやすい環境になってしまうからです。

積極的な水分補給は腎臓からの老廃物の排泄を促すためにも大切なことですが、口臭を予防するためにも大切です。できるだけ愛猫が水を飲んでくれるように工夫しましょう。

3.口の中の病気

口の中を診察される子猫

代表的な口の中の病気は歯周病です。猫の口内では虫歯菌は増殖しにくいと考えられていますが、歯周病菌がとても繁殖しやすい環境です。私達人間と同じように、歯周病を予防するために猫にとっても歯磨きはとても大切です。

歯に付いた食べかすは、1週間もしないで歯垢から歯石となります。歯周病菌は歯垢や歯石の中でどんどん増殖し、歯周病を発症させ、進行すると全身性の病気を引き起こしてしまう可能性もあります。

歯垢は歯ブラシで除去できますが、歯石になってしまうと動物病院で全身麻酔の下、処置しなければ除去できなくなります。ですから、歯垢が歯石になる前に、ご自宅できちんと歯磨きをして、愛猫の口内を清潔に保たせてあげることが大切になってくるのです。

ただし、歯磨きでも予防できない口内の病気もあります。ウイルス感染や免疫系が関与して発症する口内炎や、口腔内腫瘍などです。猫の場合、口の中にできる腫瘍はメラノーマ(悪性黒色腫)、線維肉腫、扁平上皮癌などの悪性腫瘍である場合が多く、毎日の歯磨きや猫が欠伸をした際などに、口の中にただれや赤み、しこりがないかをチェックすることも大切です。

4.内蔵の病気

口臭がきつくなる原因には、内臓の病気もいくつかあります。下記に可能性のある病気を挙げますので、参考になさってください。

腎機能不全
様々な原因で腎臓の機能が正常に働かなくなった状態です。進行すると、体内の老廃物や毒素が体内に蓄積されて尿毒症を引き起こし、口からアンモニアのような刺激臭がするようになります。
糖尿病
インスリンが正常に分泌されなくなったり働かなくなったりして、常に血糖値が高い状態になります。細胞が糖を取り込めない状態が続くとケトン体という物質が作り出され、腐った柿のような独特の甘酸っぱい口臭になります。
肝機能不全
肝臓が正常に働かなくなった状態です。代謝が正常に行われなくなるため、体内に毒素がたまり、下水のような口臭やアンモニア臭がするようになります。
重度の便秘症・腸閉塞
重度な便秘症になったり、何らかの原因で腸がふさがってしまうと、腸内で細菌による異常なガス産生が起こります。そうなると、口の中から便のようなニオイがすることがあります。

猫にも大切な歯磨き習慣

猫の口臭を確認する女性

歯周病による口臭予防には、歯磨きが最も効果的です。そして歯磨きは、口内の病気の早期発見にも役立ちます。併せて、動物病院で定期的に健康診断を受けることも大切です。

動物病院で、口内チェックを含めた身体検査、血液検査、画像検査、尿検査を通して、愛猫の健康状態を定期的にチェックしましょう。早期に発見と治療ができれば、愛猫への負担も飼い主さんへの負担も軽くなることでしょう。

まとめ

指歯ブラシ

口臭とその原因となる歯周病の予防になる歯磨きは、愛猫の健康管理の基本ともいえる大切なケアです。しかし最初から歯ブラシを使った本格的な歯磨きをしようとすると、愛猫も飼い主さんも、途中で挫折してしまうかもしれません。

最初から完璧な歯磨きを目指すのではなく、動物病院やショップなどで購入できる、信頼のおけるデンタルケアグッズを上手に活用しながら、根気良く少しずつ歯磨きを習慣化できるように努力してみてください。

歯磨きをしていても、歯周病以外の病気で口臭が発生することがあります。愛猫から口臭がするかどうかには、常に注意を向けておいてください。口臭に気付くことで、隠れた病気を見つけることができるかもしれません。

スポンサーリンク