猫の『寂しかったサイン』5つ どんな応え方をすると喜ぶの?

猫の『寂しかったサイン』5つ どんな応え方をすると喜ぶの?

猫は寂しくなると、普段とは異なる行動を取ります。私達はどう応えるべきなのでしょうか?今回は猫の「寂しかったサイン」と対応について紹介いたします。

猫の「寂しかったサイン」とは

外を眺める猫

単独行動が基本でクールに見えてしまう猫。「寂しい」という言葉はあまりしっくり来ない気がしますよね。

ところが、人と一緒に暮らす猫は違うのです。構ってもらえなくて寂しい・家を空けられて寂しかったという気持ちになることがあるのです。

今回は「寂しかったよ〜」と訴える猫に多い行動を5つ紹介いたします。

1.飼い主さんを追い回す

猫は寂しくなるとストーカーになります。トイレでもお風呂場でも、飼い主さんが行く先についてきて追い回します。

2.「ニャオー」と大きな声で鳴く

寂しがり屋な猫は「ニャオー」と大きな声で、しかも長めに鳴きます。「ママー」「パパー」と呼んでいるのです。

帰宅するといつも声枯れしている場合は、留守中にも鳴いている可能性があります。

3.ふみふみする

ふみふみする猫

毛布や飼い主さんのお腹を、前足で揉むような仕草をすることがあるでしょう。これは通称「ふみふみ」と呼ばれるものです。

母子分離が早かった猫に多い行動で、甘えたい気持ちの表れです。何となく寂しいと感じたときに母猫の温もりを求めてふみふみを始めます。

4.邪魔をする

猫は意外と嫉妬深い1面があります。飼い主さんがスマホやPCに夢中になっていると、邪魔猫と化すことがあるでしょう。

これも寂しいサインです。邪魔をすることで振り向いてもらえることを密かに学習しています。

5.イタズラをする

学習といえば、イタズラも同様です。忙しい時に限ってイタズラをしたり、帰宅するとソファーがボロボロになっていたりと、少々小憎らしいことをやらかしてくれます。

これも寂しくて「つい」やってしまうのです。イタズラをすれば叱ってくれる、つまり相手なってくれるということをいつの間にか覚えてしまうのです。

寂しくなりがちな猫にどう応えたらいいの?

寂しくて鳴く猫

寂しがり屋ですぐに寂しくなってしまう猫と暮らす際は、次のようなことを心がけてください。

敢えてひとりで過ごさせる

声が枯れるまで鳴く・イタズラで破壊行為をしてしまう・寂しさが募って体調を崩すことが多いなどの行動が多い猫は「分離不安症」である可能性や、将来的に起こり得る可能性が高い状態です。

飼い主さんが家にいる機会が多かったとしても、敢えてひとりで過ごさせる時間を作るようにしてください。そうすることで、最低限のお留守番はできるようになります。体調を崩して慌てる頻度も減少するでしょう。

既に分離不安症になりかけている猫でも、少しずつ距離を取って訓練してみてください。

必ず遊ぶ時間を作る

単独行動をさせる時間と、一緒に楽しく過ごす時間のメリハリも大切です。ただひとりにするだけではなく、1日の中で積極的に遊んであげる時間を作ってあげましょう。

慣れてくれば「後で遊んでくれる」という安心感から、寂しくても耐えられるようになります。

声をかけた後に無視をする

執拗に追い回す・大声で鳴くという行動は、脱走や近所迷惑に繋がる恐れがあります。このような行動を取っている最中に構ってしまうと、ますますエスカレートしてしまうので悪循環になります。

だから適度に無視をすることも大切なのです。その際は「後でね」と一言告げてから無視するようにしましょう。

大人しくなって落ち着いたら甘えさせるようにするのです。これも繰り返していけば、自ずと「後で」という言葉の意味を理解できるようになります。

まとめ

甘える猫

猫にもそれぞれ個性があります。自立した性格の猫もいれば、驚くほど甘えっ子な猫もいるのです。特に後者の場合は、事ある毎に「寂しかった」と感じやすくなります。

分離不安症になってしまうと、飼い主さんも愛猫も大変な生活になってしまうでしょう。できれば未然に防ぎたいものです。

メリハリを大切にし、程よい距離感を維持しつつも、積極的に関わる機会を作ってあげましょう。猫が活発になる夕方以降に遊ぶことがおすすめです。

スポンサーリンク