1.その場ですぐに伝える

猫のイタズラを発見した時、すでに時間がたっていたら叱っても意味はありません。時間がたつと、猫はなぜ叱られているのかわからないからです。
猫に「NO!」を伝えるなら、猫がイタズラをしているまさにその時かその直後。猫は説教されても飼い主が何をしているのか理解しないので、叱る時は「ダメ」など、一言で伝えましょう。自分と関係のある短い言葉なら、猫は覚えることができるのだそうです。
この時、猫の名前を呼んで叱るはやめて下さいね。「叱られる」ことと「名前」をセットで覚えてしまうからです。
2.嫌なことがあると思わせる

イタズラをすると嫌なことがある、と猫に覚えさせるのも有効です。手を鳴らして音を立てたり、霧吹きで水をかけたり、立ち入ってほしくない場所や触ってほしくないものに粘着面を表にしてテープを貼っておくなどです。
そうすれば「これをすると嫌なことが起こる」と学習するので、ダメなことをしなくなります。猫の負担にならないよう注意しつつ、試してみるのもいいかもしれません。
3.猫を無視する

大事な作業をしている時に邪魔をされると困ることもありますよね。猫が飼い主の作業の邪魔をしてくるのは、構ってほしかったり要求があることが多いですが、常に要求に応えてしまうと、次も邪魔をしてくるようになります。ここで無視しておけば、邪魔をしても構ってもらえないと覚えてくれるでしょう。
また、邪魔をされて困る時は、先に猫と遊んであげたり、ごはんやおやつを与えておくなど、工夫してみて下さい。猫が飼い主のそばにいたがる場合は、猫がくつろげる居場所を作っておいてあげるのもいいと思います。
4.よくできた時はご褒美を

「NO!」を伝えた時にすぐに猫がイタズラをやめたら、ご褒美のおやつをあげましょう。イタズラをした時に嫌なことがあると思わせるのと反対に、イタズラをやめたらいいことがあると覚えさせるのです。
ただし、おやつの与え過ぎは肥満につながるので、量やタイミングに気をつけて下さいね。
まとめ

猫に「NO!」を伝えたい時、絶対にしてはいけないのが感情的になること。イタズラを発見して頭に血が上り、思わず猫を怒鳴ってしまったり、叩いてしまうなんてことはあってはいけません。それはただ猫を怖がらせるだけで、しつけにはならないからです。叱る時は、冷静に一言だけ伝えましょう。
猫のイタズラは、猫の習性によるもので、悪気があってのことではありません。猫にイタズラをされて困る場合は、できるだけ叱らずに済むように、事前に対策をしておく方が賢明です。