猫が「シュン」とするタイミング4つ 飼い主の正しい接し方

猫が「シュン」とするタイミング4つ 飼い主の正しい接し方

自由奔放な生き物である猫にも「シュン」と落ち込んでしまうときはあります。中には飼い主さんによるケアが必要な場合も存在します。今回は猫が落ち込んで元気がない場面について解説していきます。

1.イタズラを怒られたとき

反省する黒猫

壁で爪とぎしたり、飼い主さんに甘噛みしたりと猫はたくさんのイタズラ行為をします。飼い主さんに怒られても何事もなかったように立ち去っていきます。

しかし、まったく反省していないように見えて、実は飼い主さんに怒られたことでショックを受け反省している場合もあります。

猫がイタズラしたときは高圧的に怒鳴ったり叩くなどの体罰を与えたりせず、静かな声色で叱るなど猫に合わせたしつけが必要です。

2.家族がいなくなったとき

落ち込んでうなだれる猫

猫は環境に懐く生き物ですが、その中には家族も含まれます。長年、一緒に暮らしてきた飼い主さんや同居猫が不在になるとストレスを感じてしまい食欲不振となる猫もいます。

家族がいなくなったことで猫が元気を失った際は、いつも以上に様子を見守り、適度に遊ぶなど気分転換させてあげることが大切です。

3.新しい家族が増えたとき

頭を下げる2匹の猫

猫は家族がいなくなることで元気を失うことがありますが、反対に増えることでも落ち込むケースがあります。いわゆる多頭飼育の際に心配すべき状況ですが、家族に新しい人間や新入り猫が加わると先住猫がストレスを感じてしまうことがあります。

特に猫同士の場合、新入り猫に縄張りや飼い主さんを奪われてしまうのではないかと警戒し攻撃的になってしまう先住猫もいます。家庭内に人間、猫などを新しく迎え入れるときは、適切な住み分けを実行し、ゆっくり慣らしていってあげましょう。

4.ケガや病気をしているとき

悲しい顔の猫

見るからに元気がない状態が何日も続いた場合、猫のケガや病気が疑われます。特に猫の場合、自分の体調不良を本能的に隠そうとします。一見、何の変化もないように思えても実は重大なケガや病気をガマンしていたケースは少なくありません。

いつもより食べなくなった、動かなくなったと飼い主さんが感じた場合は、なるべく早めに動物病院で診察されることをオススメします。

まとめ

ひどく落ち込む猫

今回、猫が落ち込んでいるときのサインを紹介しましたが、気になった場合は猫のしっぽの動きも重要です。しっぽは猫にとって気持ちを表現する大切な部位です。

気持ちが落ち込んでいたり、体調不良だったりする場合は、しっぽがだらんと垂れていることが多いので併せてチェックしてみてください。

スポンサーリンク