猫も寂しがるの?
タイトルを見て「猫も寂しがるの?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。確かに猫は単独で生活する動物なので、孤独には強いほうです。
ところが、人と一緒にいることが当たり前になった猫は、時々寂しさを感じることがあります。特に飼い主さんを取り巻く環境に変化があったときは要注意です。不安から、急に甘えっ子になることがあります。
皆様の愛猫は寂しさを感じていませんか?次の項目で紹介する仕草や行動をチェックしてみてください。
猫が寂しがっているサイン5つ
猫は寂しいと感じると、次のような仕草や行動を取ります。
1.移動する度についてくる
不安や寂しさが強くなると、飼い主さんが移動する度に後をつけ回します。すぐに戻ると分かっているはずのトイレやお風呂にも同行しようとするでしょう。
2.低い声で「ミャオ〜ン」と鳴く
後追いに加えて「ミャオ〜ン」と鳴くことも珍しくありません。鳴きながらついてくることもありますが、姿が見えなくなると鳴き出す猫もいます。
鳴き声の雰囲気から発情期を連想するかもしれませんが、寂しい時の声はやや低くめになります。
3.かくれんぼをする
逆に愛猫の姿が見当たらないと心配になりますよね。「まさか脱走した!?」と必死になって探すでしょう。猫は賢いので、この必死さを目当てにかくれんぼをすることがあります。
そういうときは、遊びの一環だと思って付き合ってあげてください。飼い主さんが注目してくれていると分かると安心します。
居場所がパターン化しても「〇〇ちゃんはどこに行ったかなぁ?」と見つからないフリをすると喜ぶでしょう。
4.イタズラをする
日頃、飼い主さんに禁止されていることをしたり、仕事の邪魔をする猫もいます。猫は意外と嫉妬深い部分があるので、適度に構ってあげないと気を引くために必死になるのです。
5.体調を崩してしまう
寂しい気持ちと折り合いが付かなくなると、体調不良を起こしてしまう猫もいます。
長く家を空けた日をきっかけに下痢をしたり、膀胱炎になったりする猫は「分離不安症」の可能性が高いでしょう。
ひとりでいることに強い不安があり、自分でもどうして良いか分からなくなってしまうのです。酷い場合は壁に突進したり、過度な毛繕いをする自傷行為に近い行動を取ることがあります。
寂しがり屋の克服法
分離不安症になると、動物病院のお世話になる機会が増えるでしょう。精神的にも参ることが多いので、できる限り予防しておきたいものです。
そこで、分離不安症の予防にも効果的な「寂しがり屋の克服法」の例をいくつか挙げてみます。
- 愛猫と適度な距離感を保つ
- 夢中になれるひとり遊びを覚えさせる
- 全ての要求に応えない
- 外出するフリをしてすぐ戻ってくるを繰り返す
- 1日の中で必ず構ってあげる時間を作る
最低限度のお留守番ができるように、敢えてひとりにする機会を作りましょう。その代わり、必ず一緒に過ごす時間帯も作っておきます。
生活にメリハリをつけることで、安心感が得られます。不安にさせないことが大切なのです。
まとめ
人との生活に馴染んだ家猫は、野生の猫と比べると甘えっ子で寂しがり屋です。特にその傾向が強い猫もいるでしょう。
人への依存度が高くなると「分離不安症」のような心配事が出てくる可能性もあります。程よい距離感と、思いっきり甘えられるタイミングのメリハリを大切にしてください。
愛猫の中で安心度が高くなれば、自ずと行動が落ち着くはずですよ。