1.安心しているから

バンザイをして寝ている猫は、仰向け、いわゆる「ヘソ天」のポーズをしていると思います。しかし、猫がみんな仰向けになるわけではありません。お腹を見せるのは、心からリラックスできているといえるでしょう。
お腹は、大切な臓器のある急所です。そこをさらけ出すということは、襲ってくる外敵がいないとわかっているからです。つまり、一緒に暮らしている飼い主を信頼し、生活している環境が安心できるからなのです。
無防備な姿に思わず笑ってしまいますが、そのまま寝かせておいてあげて下さいね。
2.楽な姿勢だから

四足歩行の動物が、前足を頭の上まで上げるというイメージは、あまりないですよね。しかし、猫はそれができてしまいます。しかも、その姿勢が楽なのだというから驚き。人間ならわかりますが、猫がなぜ?と思いますね。
猫は、その動きからわかるように、体が非常に柔軟です。実は、猫は人間よりもずっと小さい体をしているのに、骨の数は人間よりも多いのです。骨が多いことと、特殊な構造によって、柔軟な体になっているといわれています。
また、皮膚も柔らかく、関節の可動域も大きいので、バンザイのようなポーズができるのです。
3.暑いから

寒い時の猫は、丸まって縮こまることが多いですが、暑いとダラーンと体を伸ばして寝ていますよね。そのまま仰向けになって、手を上げちゃうことも。こうして、お腹を出すことによって放熱しているのです。
確かに、だらしなく伸びきっている方が涼しそうですね。逆に、床がひんやりしている場所では、腹ばいになってお腹を床につけていることもあります。
4.子猫気分が抜けていない

子猫は、バンザイのポーズで母猫に甘えることがあります。母猫に構ってほしい時のサインなのです。また、遊んでいる時にもバンザイの姿勢になることがあります。そのまま眠ってしまうと、バンザイ寝になるのです。
成猫になっても、子猫の気分が抜けていない子は、バンザイで飼い主に甘えたり、遊びに誘ったりします。やっぱりそのまま寝てしまって、バンザイ寝になるのでしょう。
まとめ

猫がバンザイのポーズで寝るのには、意味があります。でも、どんな理由であれ、警戒している時はバンザイで寝ることはありません。恐れるものが何もないとわかっているため、バンザイの格好になってしまうのです。それだけ心を許してくれいてるということなので、飼い主としては、嬉しいですね。
だからといって、猫がバンザイ寝をしている時にお腹を触ったり、近くで大きな音を立てるとびっくりさせてしまいます。猫がバンザイのポーズで寝ていたら、静かに寝かせておいてあげましょう。