1.大きな声を出す

猫は聴覚が優れているため、大きな音が苦手です。また、警戒心が強く、突然大きな音がすると、怯えたり、恐怖心を覚えてしまいます。飼い主が急に大きな声を出せば「嫌だニャー」と思うはず。
猫にイタズラをされて、思わず怒鳴ってしまうことがあるかもしれませんが「怖い人」と思われてしまうだけなので、逆効果。猫のイタズラは、習性によるものがほとんどです。できるだけ、飼い主の方で対策をしてイタズラを防ぎましょう。
猫に直接言葉をかけなくても、家族で喧嘩になり、大声を出すと猫を怖がらせてしまいます。猫をびっくりさせてばかりいると、信頼を失ってしまうことに。猫と触れ合う時も、大声を出さずに、静かに呼びかけてあげて下さいね。
2.アロマをたく

猫には苦手なものがいくつかあります。強い香りもそのひとつです。猫は嗅覚が優れているので、香りに非常に敏感です。特にアロマオイルには注意が必要です。
アロマオイルは、人間には香りによって様々な効能があることがわかっていますが、肉食動物である猫は、植物から抽出したアロマオイルを体内で分解することができません。健康を害することがあるので気をつけましょう。
猫に害のないアロマオイルもありますが、基本的には使用しない方が安心です。香水や柔軟剤の香りにも注意しましょう。
3.しつこく構う

飼い主に撫でられたり、抱っこされるのが好きな猫も、実は、いつでもいいわけではないんです。猫には、ひとりでいたい時間があります。そんな時に無理に構うと、イライラさせてしまうので気をつけましょう。
猫は、マイペースです。そっけないこともありますが、構って欲しくなると、自分から寄ってきます。スキンシップは、そのタイミングがベストです。
ただし、長時間のスキンシップは、苦手という子も多いので、ほどほどでやめておきましょう。しつこく構うと、嫌われてしまいます。
4.お気に入りを買い替える

猫が気に入っているおもちゃやブランケットなどは、毎日使っているとボロボロになり、当然汚れていきます。そこで、「新しいものと取り替えてあげよう」となってしまいがちですが、猫にとって実は新品への交換は嬉しくないかもしれません。
猫は、自分のにおいがついているお気に入りのものが安心できます。猫が使っているものを新調したい場合は、古いものも同時に使わせ、新しいものに慣れてからにしましょう。処分するのは、古いものに愛着がなくなってからです。
まとめ

猫に嫌われないためには、猫を知ることが大事です。猫という動物が、どんなものを苦手としているかわかれば、それを避けることができます。
大切な愛猫が、安心して毎日を過ごせるようにしてあげたいですね。