1.猫の邪魔をする

猫がごはんを食べている時、寝ている時、毛づくろいをしている時、どんな姿もかわいいものです。ついつい、触りたくなってしまいますね。
しかしだからといって、どんな時でも手を出すのはやめましょう。猫は警戒心の強い動物です。何かに集中している時は無防備になります。そんな時に邪魔されると、ストレスを抱えてしまいます。邪魔をした飼い主のことを信頼しなくなるかもしれません。少し離れて見守ってあげて下さいね。
2.猫を構い過ぎる

猫は甘えたくなると、自分からアピールしてきます。猫が甘えて寄ってきた時には、スキンシップをしてあげましょう。
しかし、猫には猫のペースがあります。いつまでも構っていると、だんだんイライラしてきます。気持ちよさそうに撫でられていた猫も、構い過ぎると怒って猫パンチを繰り出す場合も。
猫が満足したら、そこでやめておきましょう。終わりにして欲しい時は、耳を寝かせたり、しっぽをパタパタ振るなどの仕草が見られます。そのサインに気づいたら、それ以上構うのは禁物です。
3.大きな声を出す

猫は聴覚が優れているので、大きな音が苦手です。大声を出して猫をびっくりさせないようにしましょう。
家族が喧嘩をしていると、怖がってしまうことも。喧嘩をしてしまった時は、猫の様子を気にかけてあげて下さいね。
猫のイタズラを発見して、ついつい大きな声を出してしまうこともあるでしょう。しかし、猫を叱るために大声で怒鳴るのもやめましょう。怒鳴って叱ることは逆効果。猫を怖がらせてしまうだけです。それを繰り返していると「この人は怖い人だ」と覚えられてしまい、信頼関係を壊してしまいます。
4.お手入れのやり過ぎ

ブラッシングに爪切り、シャンプー、歯磨き。猫をきれいにしてあげたいあまり、やり過ぎていませんか。猫のためとはいえ、猫にとって体のケアはあまり嬉しいことではないようです。
特に、お手入れのために拘束されるのは、大きなストレスになります。猫のケアは頻度に気をつけ、無理をしないようにしましょう。汚れが気になるなど、どうしてもお手入れしたい時は、ドライシャンプーやボディシート、歯磨きシートなどで代用してみてはいかがでしょうか。
まとめ

猫はストレスに弱く、体調を崩してしまうこともあります。飼い主の態度で、猫にストレスを与えてしまわないよう、気をつけたいですね。
それには、猫をよく知ることです。どんなことが苦手なのか理解し、猫のペースに合わせてあげましょう。猫が安心して毎日を過ごせるようにしてあげたいですね。