絆が崩れることも!?猫へのNG態度5つ
猫はとても繊細な動物です。飼い主さんの何気ない態度が不安や緊張、混乱を招いてしまうことがあります。
今回は、これまで築いてきた絆が壊れてしまうかもしれないNG態度を5つ紹介いたします。
1.叱るポイントに一貫性がない
猫を叱る際は、一貫性を持つことが重要です。そこが曖昧になってしまうと混乱を招きます。
さらに、家族のメンバーによって方針が異なる場合、甘やかしてくれる相手がいる場面でイタズラをするようになってしまいます。
家族間で叱るポイントを統一させましょう。そうすることによって「ダメ」の意味合いが伝わりやすくなります。
2.愛猫が嫌がることをする
猫は単独で身を守らなければならない関係で、ネガティブな記憶が残りやすい動物です。たとえ飼い主さんであっても、頻繁に嫌がることをすると確実に嫌われます。
リアクションが面白いと感じても、驚かせる行動や苦手なことをするのはやめましょう。1度失った信頼を取り戻すのは容易ではありません。
3.要求を無視する
猫が真剣な表情で「ニャー」と鳴くのは、強い欲求があるサインです。全ての要求に応じる必要はありませんが、完全に無視をするのはNGです。鳴いても声が届かないという無力感から、何も訴えられなくなってしまいます。
強く鳴いているときは「ご飯の時間かな」「トイレが汚れているのかな」「遊んでほしいのかな」と要望を想像してあげましょう。
どうしても手が離せない場合は「後でね」と伝えるようにしてください。
4.愛猫以外の対象ばかり構う
ストレートに甘える猫ばかりと遊んだり、子どもやパートナーに注意が向く機会が多くなると嫉妬してしまいます。飼い主さんにその意図がなかったとしても、誤解してしまうことがあるのです。
育児が忙しい場合は子どもが寝静まったタイミングで声をかけたり、撫でてあげるだけでも大丈夫です。むしろパターン化することで、この時間帯は甘えても良いのだとほっとするでしょう。
ツンデレの猫に対しては、猫のほうからアプローチがあれば応じるようにすることで気持ちが落ち着きます。
5.大声で怒鳴る
愛猫に対して直接怒鳴ることもNGですが、TVに対して怒鳴るような態度も好ましくありません。
猫は聴覚が優れているので、大きな音が苦手です。ましてや怒鳴り声は低音になるので、大きな猫が威嚇していると思い込んでしまいます。(猫は人を大きな猫だと認識しています)
怒号を響かせる人・声量が大きい人がそばにいると、常に不安や緊張に駆られることになってしまいます。気をつけましょう。
まとめ
猫は言葉のやり取りができない分、飼い主さんの声色や雰囲気を察する能力が長けています。些細な態度で、関係性が変わってしまうこともあり得るのです。
今回は、特に絆が壊れやすい態度を5つ紹介いたしました。人間関係と同様に、1度不信感を持たれてしまったら名誉挽回は難航します。
曖昧な態度・愛猫が苦手とすること・嫉妬や誤解を生む行動には、くれぐれも注意してください。