1.強い要求がある
ご飯がほしい、遊んでほしいなどの強い要求があるとき、「ナオーン」など大きい鳴き声で鳴く場合があります。「これをやって!」「これ叶えて!」と切実に願っているのかもしれません。必要なときは、対応してあげるとよいでしょう。
要求があるときの猫の行動は、その猫それぞれです。鳴かないからといってお願いがないわけではないため、気がついてあげるようにするとよいかもしれません。
筆者が飼っている猫の中には、ご飯が欲しくても鳴かず、ご飯が置いてある棚の前にじ〜っと座って待っている猫がいます。そのように控えめアピールをする猫もいるようですので、気をつけてください。
2.発情期
発情期になると、不妊手術をしていない猫は大きな声で鳴き、相手を呼び寄せようとします。かなりの音量になるため、近所の目が気になる場合も。また、望まれない子猫が生まれると、不幸の一途をたどってしまいます。
もし愛猫の繁殖を望んでいないのなら不妊手術を受けさせ、発情期に大きな声で鳴かないようにしてあげましょう。
相手がいないと猫にとって、大きなストレスとなるようです。その苦しみから解放してあげることもできると思われます。
3.痛みを感じている
ケガや病気などで痛みを感じていて、大きな声で鳴いている可能性も考えられます。猫は不調を隠す動物だといわれているため、そこまで大々的に態度に出すときは、かなり痛みが強いのかもしれません。
愛猫の体を確認し、異常がないかを調べてみましょう。もしおかしなところがある場合は、早めに動物病院を受診する必要があります。
4.ストレスがある
ストレスがあって、「ナオーン」と鳴く場合もあるようです。猫は繊細な生き物で、ストレスがあると体調を崩してしまうこともあります。特に住環境や家族構成の変化、新入り猫の迎えなどは慎重に行わなければいけません。
最近やたらと落ち着きがなく鳴いている、粗相をするようになったなどが見られたら、ストレスを感じている可能性があります。原因をつきとめ、解消してあげましょう。
5.分離不安
猫が大きな声で鳴くときは、分離不安が原因かもしれません。飼い主さんの姿が見えなくなると不安になり、粗相や破壊行動などの問題行動を起こしてしまうのです。
飼い主さんが出かけようとするとそれを察して、鳴き出すかもしれません。
治療が必要となる場合もあるため、早めに動物病院を受診し医師に相談するとよいでしょう。
まとめ
猫が大きな声で鳴くときは、どんな気持ちなのかを汲み取ってあげ、対処していくとよいと思われます。