1.猫をびっくりさせない

飼い主が突然大声を出すと、猫はびっくりしてしまいます。
急な動きや、大きな動作にも恐怖心を抱いてしまうのです。
そんなことが続くと、ストレスを抱えてしまいますし、飼い主への信頼度も下がってしまいますね。
猫に好かれやすいのは、優しい穏やかな人だと言われています。
猫に話しかける時は大声を出さず、ゆったりと猫と触れ合うことができれば、猫は安心してくれるのです。
2.猫を構い過ぎない

猫とのスキンシップは、とても大切です。
でも、あまり猫を構い過ぎるのはいけません。人間の都合だけで猫を構っていると、イライラさせてしまうことに。
猫は飼い主が大好きですが、ひとりでいたい時もあるんです。あまり触ってほしくない時もあります。
猫は、甘えたくなると自分から寄ってくるものです。猫からのアピールがあったら、たくさん撫でてあげましょう。
長時間触られるのも嫌うので、猫の様子を見ながら、猫のペースに合わせてあげることがポイントです。
3.お世話を欠かさない

猫を飼っていたら、食事やトイレの掃除など毎日のお世話は欠かせませんね。
猫と遊んであげたり、ブラッシングや爪切りなどのケアも必要です。
さらに猫には過ごしやすい環境があり、決まった時間に食事をきちんと食べられて、トイレは常に清潔な状態。
このような基本的なことができていなければ、猫を幸せにすることはできません。
とはいえ、忙しかったり、疲れていたりすると、これをキープし続けるのは正直なかなか大変なものです。
でも愛猫は、飼い主が一生懸命な姿をちゃんと見ていますよ♪
4.経済的な余裕も必要

生き物を飼う以上、現実的にお金はかかります。それも、思った以上にかかるかもしれません。
毎日のごはんやトイレの砂は、必要最小限。それ以外にも、爪とぎやおもちゃなど、意外と出費は多いものです。
夏場に飼い主の留守中も冷房をつけておく場合など、光熱費もかかります。
さらにそれだけではありません。
ノミ・ダニの駆除や予防、去勢・避妊手術、ワクチン接種などで動物病院に行く機会も多いもの。ケガや病気で病院にかからないとも言い切れません。
どんなに愛情を注いでいても、経済的に自立していなければ、猫を幸せにすることは難しいでしょう。
猫を飼う前に、猫の飼育費用を捻出できるかどうか、よく検討する必要があるのです。
まとめ

猫に幸せでいてもらうための最も大切なポイントは、猫を理解するということ。
よかれと思ってやっていることも、愛猫の習性に合わないことがあるからです。
マイペースな猫に飼い主の方が合わせてあげることが、結果として猫の幸せにつながります。