1.横向き

猫が横向きになり、手足を伸ばして寝ている時は、ややリラックスしている状態です。
気温は暑くもなく、寒くもなくというところ。もしくは、少しだけ暑さを感じていることも考えられます。
ちょうどよい気温で、それほど警戒しているわけでもなく、気持ちよく眠れているのではないでしょうか。
2.ごめん寝

うつ伏せになって、顔を隠すようにして寝ている姿は、まるで土下座で謝っているかのように見えるので「ごめん寝」と呼ばれています。
猫が顔を隠して寝ている時は、部屋の照明がまぶしいと感じているようです。
前足を胸の下に折りたたんで座る「香箱座り」で座っていたら、そのまま眠ってしまって「ごめん寝」になることもあるみたいですが…。
ちなみに、香箱座りをしているとすぐに逃げ出すことができないので、この座り方をしている時は比較的リラックスした状態です。
3.アンモニャイト

猫が体を丸めている状態は、古代生物のアンモナイトに似ていることから「アンモニャイト」と呼ばれています。
この場合は、気温が低く、猫が少し寒いと感じている時。体を丸めることで、熱を逃がさないようにしています。
夏場はあまり見られず、秋から冬にかけてアンモニャイトになる猫が多いのはこのためです。
また、急所であるお腹を隠していることから、やや警戒しているとも考えられます。
4.ヘソ天

仰向けになって、お腹を見せた格好で寝る、いわゆるヘソ天。あまりにも無防備な姿に、思わず笑ってしまいますね。
もちろん、この時はかなりリラックスした状態です。
警戒心があれば、弱点であるお腹をさらけ出したまま眠るなんてことはありませんし、敵に襲われてもすぐに反撃したり逃げ出すこともできませんからね。
ヘソ天の姿を見せてくれるということは、その環境に安心し、飼い主を信頼しているということです。
ヘソ天になるのは夏場が多く、暑いと仰向けになるようですが、リラックスしているからこそ、このような寝相になります。
野良猫では、ほとんどヘソ天になることはないそうです。
まとめ

猫の寝相は、気温とリラックス度によって変わります。
猫が寝ている姿を見れば、猫が暑いか寒いか、警戒しているかリラックスしているかがわかるのです。
猫の様子を見ながら、室温を調節してあげたり、安心して過ごせるよう環境を整えてあげましょう。
ゆったりと、警戒心なく寝ている姿には、見ている方も癒されますね。