1.狭いところ

「よくそんなところに入れたね!」なんて、びっくりすることが猫にはよくあります。
猫の体より小さいのではないかと思えるような箱に収まっていたり、棚や引き出しのわずかな隙間に潜り込んでいたり。
窮屈そうですが、猫の方は満足げな顔をしていませんか。
そんな狭いところが、猫には落ち着くのです。
野生の猫も狭い場所に隠れて身を守っていました。
また、捕らえた獲物を横取りされないよう、穴の中など狭い場所に運んで食べていたという名残もあります。
獲物となる小動物が隠れているのは狭い場所なので、そのようなところに興味を持つともいわれています。
2.薄暗いところ

眠るには、やはり薄暗い場所の方が適しているようです。
明るい場所で寝ている猫が、前足で顔を隠していることがありますね。まぶしいので、自分で顔を覆っているようですよ。
猫の目は、夜の闇の中でも狩りができるよう、わずかな光も感じ取れるようになっています。
そのため、人が思っている以上に部屋の照明をまぶしいと感じているかもしれません。
猫が落ち着いて眠れるよう、薄暗い場所も用意しておいてあげましょう。
いつも室内が明るいなら、部屋の隅にキャットハウスや、穴を空けた段ボールを置いてあげるだけでも、猫が安心して入ることができます。
3.静かなところ

猫は聴覚が優れているので、大きな音は苦手です。
掃除機やドライヤーを使うと逃げてしまう猫は多いですよね。
また、飼い主が大声で笑ったり、くしゃみをするだけでもびっくりすることがあります。
大音量でテレビや音楽を流すなど、家の中が常に騒がしいと、猫は落ち着いて過ごすことができないでしょう。
掃除機やドライヤーなどは使わないわけにはいきませんが、猫が他の部屋に行けるよう逃げ場を作っておいてあげて下さいね。
家の中に、猫が落ち着ける静かな場所も用意しておいてあげましょう。
4.高いところ

気がついたら猫が高いところにいて、飼い主を見下ろしていた、なんてことはよくあるのではないでしょうか。
猫は高い場所が好きです。高い場所にいれば、自分のテリトリーを見回して安全を確かめることができます。
外敵からも、身を守りやすく、また、獲物を見つけやすくなります。猫が高い場所が好きなのは、習性によるものなのです。
室内で飼われていても、本能から高いところに登りたくなってしまうのでしょうね。
まとめ

猫にとって、落ち着ける場所はなくてはならないものなので、そのようなスペースを家の中にいくつか用意しておいてあげましょう。
高いところへは、登りやすいように家具の配置を階段状にするなどの工夫が可能です。
また、狭く暗い場所がなければ、椅子やベッドの下に覆いをかけてあげたり、段ボールに出入りできる穴を空けてあげるだけでも十分です。
いつでもリラックスできる環境で、安心して過ごしてもらいたいですね。