1.視線を合わせる

人同士で視線を合わせると、好ましいコミュニケーションになる場合が多いです。まったく目を合わさなかったら、失礼なヤツと思われてしまうでしょう。
でも猫は逆!視線を合わせると失礼になってしまうのです。「おい、ヤンのかぁ〜?」とケンカを売っていると勘違いされてしまいます。
余計な恐怖感を与えることにもなるため、猫の目は見てはいけません!特に初対面など信頼関係がない場合は要注意。うかつに見ると、飛びかかられてしまうかも?
猫と目があってしまったときは、さっとそらすかゆっくり瞬きするのがオススメです。「敵意はないにゃん♡」という意味になりますので、ぜひやってみてくださいにゃん♪
2.来客に会わせる

来客が来るとついつい、かわいい愛猫を会わせたくなってしまいませんか?猫が自ら出向き、「こんにちにゃ〜♪」というのならよいのです。まったく問題はありません。
ただ、愛猫が隠れてしまったときは、そのままにしてあげましょう。ムリやり引っ張り出して会わせると、ものすごいストレスになります。「せっかく隠れてたのに!」と飼い主さんへの恨みにもつながるかもしれません。
来客にはムリに会わせない。これを知らないと、猫飼い界の「モグリ」と言われてしまうでしょう。知らんけど。
3.いつまでもなでちゃう

やわらかもっふもふの愛猫の毛皮、いつまでも触っていたいですよね♡全身をくまなく撫でまわし、顔なんか埋めちゃったりして♪
幸せ絶頂の飼い主さんに対し、その横でこの世の終わりかと思うくらい冷めた顔の猫。いや、それ、キレかかって、ますね…。
早く止めないと、大変なことになってしまいます。即刻停止しましょう。
猫を撫でるときは、ご機嫌をうかがいながら…が無難です。
4.欲しがるだけ与える

猫大好きなおやつ。愛猫が欲しがれば欲しがるだけあげていませんか?
え?あげてるって?なんとぉ!
それは大変危険です。愛猫がぶくぶくと太る原因になるでしょう。
ぽっちゃりかわいいじゃん!ってそういう問題ではありません。肥満は病気にかかりやすくなってしまうのです。
人間の食べ物も、与えていると中毒を起こしてしまうかも。ですからおやつは規定量、そして人の食べ物は与えない、というのが鉄則ですよ!覚えておいてください。
明日のテストに出ますからね!!
5.外に出たいのだと思う

愛猫が窓から外をじぃぃ〜っと眺めていると、「外に出たいのかな?」と思ってしまいませんか?そして実際に外に出したところ、もう何日も帰ってこない…。こんな悲報は誰も聞きたくないはずです。
猫が外を眺めるのは、家という縄張りを守るためなのです。もちろん、人の流れや鳥などの動きを見て楽しんでいるというのもあるでしょう。外へ行ってみたい!という気持ちがまったくないわけでもありません。
でも普通は、ナワバリ外である外に出たら、どうしてよいかわからなくて戸惑ってしまうのです。下手をすると事故などに遭う可能性もあります。外は猫にとってとても危険な場所。
窓から外を眺めていたとしても、勘違いして出さないでください。
まとめ

人と猫の常識は、異なることも多いです。飼い主さんの視点で愛猫を見ると、勘違いになってしまうかもしれないのです。そのために猫を危ない目に遭わせたら、いたたまれません。
違いを知り、ご紹介したような勘違い行動は取らないよう、注意していきましょう。