1.トイレが無事に済んで嬉しい説
どんな動物にとってもトイレタイムは無防備なもの。常に天敵やライバルに襲われる可能性のある危険な瞬間です。
猫の場合、その緊張感いっぱいの時間が過ぎたとき、安心感と嬉しさで走り出すという説です。
勢いよく走って行く姿は嬉しそうでもあり得意そうでもあり、生の喜びを感じているのかなぁと思わずにはいられません。
2.ここから早く逃げよう説
猫の排泄物はにおいがきつく、敵やライバルを呼び寄せるかもしれません。
また強いにおいが身体につくと、すぐに存在がバレてしまい、待ち伏せ型のハンターとしても失格です。
そのためできるだけ速やかに現場から遠ざかるため、ダッシュでその場を離れるというわけです。
3.副交感神経(リラックス)と交感神経(緊張)の交代説
人間でも旅行に行くと便秘になる例があるとおり、便意はある程度リラックスしているときに起こるといわれています。
しかし排便後は「交感神経」が活性化し、気分が高揚してアクセルを踏んだ状態になるため猫が走り出す、という説です。
習性というより身体の仕組みの問題です。
不用心な排便姿勢から解放されたらすぐに機敏に動けるよう、ウンチのにおいや排便のすっきり感が交感神経を刺激するのかもしれません。
4.上記理由の複合説
猫のトイレダッシュを見ていると、理屈で走っているようには見えません。
3.の交感神経の交代で、わけも分からず走リ出すという説が1番しっくりくるようです。
しかしそういう身体の仕組みが生まれ、代々受け継がれるようになった背景には、1.の安心嬉しい説や2.のここから逃げよう説のような生命にかかわる理由があったのからかもしれません。
そうやって走ってきた先祖が生き延びたからこそ、猫たちは今も走り続けているのでしょう。
まとめ
我が家の高齢猫は走ることこそしなくなりましたが、それでもウンチのあとは爪を研ぎます。
しかし若い頃は大慌てで逃げている様子のこともあれば、得意そうに雄叫びを上げて走り去ることもありました。
それっていったいどんな気分なのでしょう?
それだけでも教えてほしいものですが、おそらく理由については猫自身も分かっていないかもしれませんね。