1.いつもそばにいる

飼い主にべったりとくっついているわけではないけれど、気がつくと見える場所にいる…。
そんな猫とは、信頼関係が築けていると言えます。
自立心の強い猫は、膝の上に乗るなど飼い主にぴったり寄り添うということは少ないかもしれません。
それでも、飼い主が見える位置にいるなら(飼い主のそばにいたい♪)と思ってくれているのです。
この時、お尻を向けていることがありますが、これは飼い主を嫌がっているからではありません。
むしろ、その逆。
(無防備な背中を向けても大丈夫)と安心しているからこその姿なのです。
2.仰向けになる

猫がゴローンと仰向けになる、いわゆる「ヘソ天」の格好をしていたら、それは飼い主を信頼している証拠です。
お腹は急所です。攻撃されたらひとたまりもありません。
それに、仰向けの姿勢から反撃に出たり、逃げ出すことはすぐにはできませんよね。
そばにいる人が安心できる人でなければ、お腹を見せることはないのです。
中にはあまり仰向けにならない猫もいます。
しかし、横になったり、手足を伸ばしていたり、リラックスしている様子が見られたら、飼い主を信頼していると言えるでしょう。
3.スリスリする

近づいてきた猫が、ふと頭を擦りつけてくることがあります。
何気ない仕草のようですが、これも信頼している相手だからスリスリしてくるのです。
なぜなら、猫のスリスリには、自分のにおいをつけるという意味があるから。
猫は自分のにおいをつけて、テリトリーを主張しているのです。壁や家具にスリスリしていることがありますよね。
ちなみに、飼い主に対してこれを行うのは、飼い主のことが大好きで、自分のものだとアピールしているからなのです。
4.作業の邪魔をする

飼い主がパソコンで作業をしていたり、くつろいで新聞や雑誌を広げている時、テレビやスマホを見ている時、上に乗ったり、画面の前に割り込んだり、邪魔をしてくることがありませんか。
邪魔をしてくるのが信頼の証?なんて不思議に思うかもしれません。
しかし、猫は飼い主に自分のほうを見てほしくて、そのように邪魔をしていることが多いのです。
(信頼しているのに、自分以外のものに夢中になっている…)と、飼い主が作業をしている対象にちょっとやきもちのような感情を抱いているのでしょう。
邪魔をされて困ってしまうこともありますが、猫の気持ちを考えると、愛おしくなりますよね。
まとめ

(ごはんがほしい時や遊びたい時しか寄って来てくれない。きっと信頼関係が築けていないんだ…。)
このように嘆く必要はありません。猫とはそういう生き物なのです。
それに、ごはんや遊びを要求してくるということは、猫はその相手を信頼しているからなのです。
猫の本心は読みとりにくいところもありますが、実は仕草や行動に表れています。
猫との信頼関係は、時間をかけてゆっくり築いていくものです。
お迎えしたばかりの頃は、まだ警戒心が残っていても仕方ありません。
猫のペースに合わせて、精一杯お世話をしているうちに、いつかきっと心を開いてくれるでしょう。