1.グルーミングする

猫の毛づくろいは、体を清潔に保ったり、体温調節などの意味がありますが、自分の気持ちを落ち着かせるために体を舐めることがあります。
そんな時のグルーミングは、いつもより速い動きで体を舐めることが多いです。
反省している時のグルーミングは、自分がやってしまったことに対して悪かったというよりは、飼い主を怒らせてしまったので動揺し、それで気を静めようとしているのかもしれません。
2.視線をそらす

叱られている時に目をそらすなんて!と人間だったら思ってしまいますよね。
でも、猫が視線をそらすのは、飼い主の言うことを聞いていないからではないんです。
実際はその逆で、反抗していないことを伝えているのです。
猫の世界では、相手の目をじっと見つめると「敵意がある」と受け止められてしまいます。
そのため、視線をそらして、反省してますよ、とアピールしているのです。
叱られた猫が目をそむけたら、もう許してあげて下さいね。
3.その場を離れる

叱られて視線をそらすのは、猫が反省していることを表すものでした。
それと同じように、その場から立ち去ってしまうのも、反省しているからです。
「叱られているのにどこへ行くの!?」と、人間相手だったら余計に怒ってしまいそうですが…。
猫が叱られている時に、部屋から出て行ってしまうのは、飼い主と争うつもりがないからなのですね。
大好きな飼い主が怒っているのが嫌なのでしょう。怒りが収まるのを静かに待つつもりかもしれません。
猫は反省する?

猫が反省している時の仕草や行動をご紹介しましたが、反省するといっても、人間のそれとはちょっと意味が違うようです。
「悪いことをしてしまった…」と悔いるのではなく、自分がしたことで飼い主に叱られるという嫌な思いが残ります。
それを覚えていて、今後やらなくなることはあるようですよ。
飼い主の言葉自体はわかりませんが、飼い主の声のトーンや雰囲気から、叱られていることを察しています。
つまり、猫に対してでも、してはいけないことを覚えさせることはできるのですね。
ただし、叱る時は「その場で」かつ「短い言葉で」が原則です。
大声で怒鳴ったり、叩いたりするのはやめましょう。
そうでないと、猫がストレスを抱えてしまいます。
飼い主に対して恐怖心を抱いてしまうこともあるのです。
一旦そうなってしまうと、信頼を回復するには時間がかかるでしょう。
まとめ

猫は、人間のそれとはちょっとニュアンスが違いますが、ちゃんと反省しています。
猫が反省する仕草や行動を見せたら、それ以上叱らないであげて下さいね。
猫が問題行動を起こすのは、猫の習性によるもので、仕方のないことなのです。
猫がイタズラをしなくても済むように、飼い主の方で事前に対策しておくのがベストです。
叱るより、叱らないで済む方法を考える方が、猫も飼い主も嫌な思いをしないで済みますね。