1.遊んでいる

猫同士でじゃれあっている時に、ハイタッチのような動作をすることがあります。
これと同じように、飼い主と遊んでいる時にも、じゃれながらハイタッチすることがあるのです。
飼い主に遊んでもらえて、楽しい気持ちになっているのでしょう。
また、遊んでほしくて、飼い主に手を出してくることもあります。
猫の方はハイタッチをしているわけではなく偶然なのでしょうが、猫にハイタッチしてもらえたら嬉しいですよね。
2.気になる

猫にハイタッチを教えていないのに、飼い主が差し出した手にタッチしてくれることがあります。
これは、飼い主の手が気になっていることが考えられます。
猫は、興味を持つと前足で触れて確かめようとしますよね。
飼い主が高い位置に手を差し出したので、それが気になり、触って確かめようとしているのです。
3.やめてほしい

猫がハイタッチしてくれた!と喜んでいたら、実は拒絶だった、なんてこともあります。
嫌なことに対して「もうやめて」と、前足を出しているのです。
構ってほしくない時に撫でられたり、ブラッシングや爪切りなどのケアが嫌で、飼い主にタッチしてきます。
また、飼い主が突然猫にハイタッチさせようと手を伸ばした時に、びっくりして防御しようと前足を伸ばしていることも考えられるのです。
4.期待

動画では上手にハイタッチをする猫が登場していて、つい憧れてしまいます。
では、猫にハイタッチを教えることはできるのでしょうか。
おやつをうまく使って根気よく教えれば、猫もハイタッチを覚えてくれるようですよ。
ハイタッチをする猫は、それをすればおやつがもらえる、飼い主が褒めてくれる、遊んでくれる、などと期待しています。
猫に芸を教える際には、クリッカーという音の鳴る道具がよく使われます。
クリッカーの音がすると、おやつがもらえる(いいことがある)と覚えてもらうのです。
ただし、クリッカーの音を怖がることもあります。その場合は、無理をしないで下さいね。
ハイタッチを覚えてもらうには、飼い主との信頼関係が大事です。
猫の負担にならないよう、楽しみながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
まとめ

猫とのハイタッチなんて、夢のようです。
猫は時々ハイタッチのつもりではなくても、ハイタッチのようにしてくれることがあります。猫の飼い主としては、気分が上がる瞬間ですね。
ハイタッチは、教えることもできますが、猫が飽きたり嫌がっていたら、無理強いはしないようにしましょう。
ハイタッチを教えるためのおやつの与え過ぎにも要注意です。
コミュニケーションとして一緒に遊ぶ中で自然に覚えてもらえたら嬉しいですね。