『死期を悟った猫』が姿を消すのはなぜ?3つの意味

『死期を悟った猫』が姿を消すのはなぜ?3つの意味

一昔前までは、完全に室内で暮らすより、室内外を行ったり来たりする猫の方が多くいました。そのため、姿を消す状況は沢山見られました。猫たちはなぜ姿を消してしまうのか探ってみましょう。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.静かな場所で休みたい!

下の方で静かにしている猫

具合の悪い猫は、独りきりで暗く静かな場所で休みたがる傾向があります。

死期が近いということは、当然のこと心身ともに本調子ではありません。

身体を回復させようと独りになれる場所に多くいます。

そのため、人間の前から姿を消す時間が長くなるでしょう。

回復を促進するとの説もある「ゴロゴロ音」を響かせているかもしれません。

ただし、姿を消さない猫もいます。

例えば、甘えるようになったり、いつもと違う態度になったり性格によって異なります。

2.生きるために姿を消す

物陰で休んでいる猫

野生的な心を多く持っている猫は、敵に襲われないようにするため姿を消すことがあります。

自然界には、弱肉強食の法則があります。

通常は捕食者である猫も、体力を失えば被食者に立場が逆転してしまうこともあります。

そのため、具合の悪くなった猫は敵から自分自身を守ろうと、襲われない場所に移動をします。

この場所で、生きるため体力を使わないようにして身体の回復を待つのです。

この様子が、死期を悟って姿を消すと言われるようになったのかもしれません。

3.帰れない場合もある

車の匂いを嗅ぐ猫

いつも外へ行く猫が姿を消す時は、理由があって帰れないことがあります。

猫は具合が悪くなっても、できる限りいつもと同じ行動をしようとします。

テリトリーチェックをしていた猫は、足元がおぼつかなくても外へ出ようとします。

しかし、いつもと同じような動きができずに交通事故に遭う可能性があります。

もしくは、恋愛相手を見つけてそのまま放浪の旅をスタートさせてしまう猫もいるようです。

まとめ

老衰している猫

『死期を悟った猫』が姿を消すのはなぜ?3つの意味についてお伝えいたしました。

実は、猫に「死」という概念はないそうです。

そのため、猫が死期を感じることはありません。

具合が悪くなれば、生きようという本能的な心から隠れようとします。

そして、自分自身で治そうと出来る限り努力をするのです。

この世に生を授かったら、最期まで後ろを振り返らずに前を見続ける猫たちなのです。

このように素晴らしい生き方をする猫たちと一緒に暮らせる人間は、大変に幸せなのです。

猫たちをお手本に、一歩一歩生き続けていきたいですね。

スポンサーリンク