1.喉をゴロゴロロ鳴らしている

猫が喉を鳴らすのはご機嫌な時が多いですが、ゆったりとくつろいでいる時も喉をゴロゴロ鳴らしています。
飼い主のそばで喉を鳴らしていたら、飼い主のことを信頼しているということです。
甘えたい気持ちが強くて喉を鳴らすこともあります。そんな時は、優しく撫でてあげて下さいね。
ただし、ご機嫌な時だけでなく、体調が悪くても猫は喉を鳴らすことがあるのです。
その場合はいつもと様子が違ったり、他にも症状が出ていることも多いので、注意して下さいね。
2.体を伸ばしたりお腹を見せて寝る

体を伸ばしたり、お腹を見せている時の猫は、くつろいでいる状態です。
飼い主のそばでこのように寝ていたら、飼い主を信頼している証拠。
警戒していたら、咄嗟に逃げ出すことのできない恰好はしないものです。
飼い主と一緒にいてもくつろげるのは、安心できる相手だからなのですね。
めいっぱい体を伸ばして仰向けで寝いてる猫を見ると、警戒心ゼロなんだなあとほほ笑ましくなります。
3.香箱座りや背中を向けて座る

前足を折り曲げ、胸の下に隠すような座り方を「香箱座り」といいます。香箱はお香を入れるための蓋つきの箱のことです。
前足を隠して座っている猫の姿が香箱のように見えるので、「香箱座り」と呼ばれるようになりました。
香箱座りをしていたら、猫はくつろいでいるといえます。
もし敵に襲われた時、香箱座りからでは、すぐに逃げ出したり攻撃の体勢に移ることができないからです。
飼い主に背を向けて座っていることがありますが、これは飼い主を嫌っているわけではなく、その逆。
無防備な背中を見せるということは、安心しているからなのです。
背中を向けて香箱座りをしていたら、とてもリラックスした状態なのでしょう。
猫にくつろいでもらうには?

猫がくつろいでいる時の仕草や行動を見せてくれたら、飼い主としてはほっとしますよね。
逆に猫がいつも警戒しているような状態で、あまりくつろげていないと感じたら住環境を見直してみましょう。
猫は静かな場所を好みます。
家の周辺や室内が常に騒々しければ、猫はくつろぐことができません。
そのようなとき、猫は自分で他の気に入った場所を探してくつろぎます。
猫を一カ所に閉じ込めておくのではなく、家の中を自由に行き来できるようにしてあげると、好みの場所でリラックスして過ごすことができるでしょう。
高い所や狭く薄暗い場所も猫がくつろぐのに必要です。
暑すぎたり寒すぎたりしないよう、室内の温度管理にも気を遣いましょう。
まとめ

猫がくつろいでいる時は、表情もとても穏やかです。
まぶたを半分閉じて、気持ちよさそうにしていることが多いですね。見ているだけで癒されてしまいます。
1日の大半を寝て過ごす猫にとって、リラックスして眠れる場所はとても大切です。
いつでも猫が安心してくつろげるような環境にしておきましょう。