1.頭を擦りつける

猫が飼い主にスリスリと頭を擦りつけてくることがあります。
飼い主にベタ惚れしている猫が、自分のにおいをつけようとしているのです。
猫は、家具などに頭を擦りつけてにおいをつけることがありますが、これは縄張りをアピールする行動といえます。
飼い主にもにおいをつけるということは、飼い主が大好きで、自分のものだと主張しているのです。
さらに舐めてくることがありますが、これもにおいをつけるという意味や、毛づくろいのつもりだったりします。飼い主への愛情表現なのです。
2.布団に潜ってくる

夜になると飼い主と一緒に寝るという猫がいますね。
布団で一緒に寝るのが暖かいから、ということも考えられますが、それでも信頼している相手でなければ、寄り添って寝ることはありません。
さらに体の上に乗ってきたり、飼い主の顔の近くで寝ていたら、相当惚れられているといえるでしょう。安心して、甘えているのです。
3.しっぽを立ててついてくる

飼い主にベタ惚れしすぎて、いつでもどこでも一緒にいたい♡
そんな気持ちで飼い主について回ることがあります。トイレやお風呂を出待ちする猫もいますね。
飼い主についてくる時の猫は、しっぽをぴんと立てていると思います。
しっぽを立てているのは、猫がご機嫌な時。これは、相手のことが大好きというサインでもあります。
また、しっぽを立てて小さく震わせるのも、好きな相手に見せる態度です。
4.度が過ぎるのは病気?

飼い主が好きすぎて甘えん坊になっている範囲ならいいのですが、飼い主と一刻も離れられないとなると問題です。
「分離不安症」という病気の可能性があるからです。
分離不安症になると、常に飼い主を追いかけ、姿が見えなくなると、騒いだりパニックになってしまいます。
飼い主と離れることの不安から問題行動を起こしたり、体調を崩してしまうこともあるのです。
ベタ惚れの域を超えていると感じたら、動物病院で相談することをおすすめします。
まとめ

今日のねこちゃんより:姫(ひめ)♀ / 1歳 / 茶トラ / 4.9kg
猫からベタ惚れされるなんて、飼い主としては幸せですね。
猫の大好きサインに気づいたら、スキンシップなどで、その愛情に応えてあげましょう。猫との絆が深まること間違いなしです。
ただし、度が過ぎるほどの愛情は病気のこともありますので、気をつけて下さいね。
病気の場合は飼い主が困ってしまうだけでなく、猫も苦しいのです。
猫がひとりで過ごすことに慣れさせたり、遊んであげる時間は決めておくなど、日頃から猫が自立できるよう工夫することも大切です。
程よい距離感でいることが、猫と飼い主の関係を良いものにしてくれるでしょう。