1.走って近くにくる

ほとんどの猫は、名前を呼ばれると喜びます。そのため走って近くにくることが多いでしょう。
一緒に暮らす人間から名前を呼ばれると、とても嬉しいのです。
ご飯やおやつをくれるのか、はたまた遊んでくれるのか、撫でてくれるのか想像しながら来ているかもしれませんね。
2.ニャンとお返事だけ

何か用事があるのかなと思い、情報を得ようとして返事をしてくれます。
大切なことならば、猫はそばに寄ってきます。
しかし、居場所を確認するために名前を呼ばれただけなら、そのまま移動はしません。
猫も賢いので、人間が自分を呼ぶ声のトーンや心臓の音で、緊急かそうでないかを読んでいます。
3.顔は向けるけど…

少し面倒な時は、名前を呼ばれた方向に少しだけ顔を向けます。
眠くてたまらない時、他に熱中している時などに見られます。
ただし、あまり積極的に反応しようとは思っていないでしょう。
何度も名前を呼んでも猫の態度は変化しませんので、しつこく呼ぶのはやめてくださいね。
4.身体の一部分で反応している?!

「聞こえてるよ〜」という反応を、身体の一部分で表現しているときは相当面倒なのでしょう。
尻尾を少し振ったり、耳をピクピクさせたりしています。
同じ部屋にいないと、猫が反応してくれていること自体が分かりません。
面倒ながら、猫も一生懸命に応えていますのでガッカリしないでくださいね。
5.爆睡中で聞こえません

猫が、家族の中で優位な立場にいるのかもしれません。
名前を呼ばれれば聞こえているはずですが、用があるなら人間が来るだろうと思っているでしょう。
または、リラックスし過ぎて名前に反応する必要性を感じていない可能性もあります。
まとめ

愛猫の名前を呼んだらどう反応する?パターン別に読み解く心理5つについてお伝えいたしました。
猫に振り回される人間の様子が手に取るように見えてきます。
しかし、猫から邪険にされても猫を愛してしまう人間とは…幸せとしか言いようがありませんね!