猫が『精神的苦痛』を感じている時の仕草5つ

猫が『精神的苦痛』を感じている時の仕草5つ

ツンデレで自由気ままな猫ですが人と同じように精神的な苦痛を感じることもあります。そして、それが仕草にあらわれる場合もあるのです。猫が精神的に辛いと感じているときの仕草をご紹介します。

1.鳴く

鳴いている猫の横顔

猫が不安や不満など精神的に苦痛を感じるときは、いつもとは違った鳴き方をします。

普段より大きな声だったり、低い声で鳴き続けていたりするときは精神的にストレスを感じている可能性があります。

鳴きながらウロウロと歩くこともあります。

2.過剰な毛づくろい

毛づくろいをする猫

猫は普段毛づくろいをして体をきれいに保っています。

しかし、精神的苦痛を感じていると、普段より毛づくろいをする時間が長くなってしまう場合があります。

猫の毛づくろいには、気持ちを落ち着かせるという目的もあるからです。

毛づくろいが過剰になると、脱毛や出血をすることもあります。

3.トイレ以外での排泄

猫トイレ

猫は猫砂の入ったトイレを用意すると、ほとんどしつけをしなくてもトイレを覚えてくれます。

トイレ以外でおしっこやうんちをする場合は、トイレを覚えていないのではなく、何かストレスを感じていることが原因の可能性があります。

例えば、同居猫との相性が悪い、飼い主さんが家にいない時間が長いなどのストレスが原因として考えられます。

4.体調の変化

目を細める猫の顔

猫も人と同じように、精神的苦痛が原因で体調不良になります。

食欲がなくなる、下痢、嘔吐などはストレスが関わっているかもしれません。

しかし、病気によって体調を崩している可能性もあるので、猫の体調に異変が見られたら動物病院を受診しましょう。

5.布を食べる

ラグを食べようとする猫

精神的苦痛が原因で、布やビニールなど食べ物ではない物を食べてしまう猫がいます。

布などを吸いながら前足を交互に動かす行動を猫がすることがあります。

この行動は、母猫が恋しい子猫がしたり、精神的苦痛がきっかけで子猫の頃に戻ったように成猫がしたりすることがあります。

布を吸ったり噛んだりしているうちに食べてしまうこともあります。食べた物が腸に詰まってしまうと、手術で取り出さなければなりません。

飼い主さんが気が付かないうちに食べてしまっているケースもあります。

布など物をなめたりかじったりして遊ぶ猫は、それらの物を口にしないように生活スペースから取り除いたり、おもちゃを出しっぱなしにしないように注意が必要です。

まとめ

さみしげな表情の縞模様の猫

猫が精神的苦痛を感じると、普段と違う鳴き方をする、毛づくろいが長くなる、粗相をする、体調不良になる、食べ物ではない物を食べるなど、いつもと違う仕草をする場合があります。

ストレスの原因を見つけ、愛猫がストレスを感じないように環境や接し方を変えることが必要です。

それでも改善しない場合は、すみやかに動物病院を受診しましょう。

普段から猫をよく観察して、異変に早く気付けるようにしたいですよね。

スポンサーリンク