1.タバコのニオイ

タバコを吸う人は、そのニオイが衣服にしみついています。喫煙者本人が気がつかなくても、嗅覚の優れた猫は、タバコのニオイに気がついているはずです。実は、猫が直接タバコの煙を吸わなくても、布にしみ込んだニオイも、猫の健康に害を及ぼすのです。
喫煙習慣のある人のもとで飼われている猫は、悪性リンパ腫の発生リスクが上がると言われています。猫を飼うなら、禁煙した方がよさそうですね。
2.香水のニオイ

いい香りの香水ですが、飼い主がつけていたら、猫は嫌がっているかもしれません。猫が香水のニオイを苦手とするのは、猫にとって有害な成分が含まれているからです。特に天然香料(エッセンシャルオイル)を使用した香水は危険で、エッセンシャルオイルの中には猫の健康に害をなすものが少なくありません。
中には無害なエッセンシャルオイルもあるようですが、香水はできるだけ使わない方が安心です。もし、使用するなら外出時だけにするなど、猫に影響が及ばないようにしましょう。使用する際は、換気したうえで、部屋に猫が入らないように気をつけて下さい。使った後も、猫が床にこぼれた香水に触れたり、香水のついた飼い主の手を舐めたりしないよう注意が必要です。
3.柔軟剤のニオイ

衣類やタオルのふわっと香るニオイが好きで、香りつきの柔軟剤を使用しているという人は多いのではないでしょうか。ただ、柔軟剤の香りは、猫にはちょっときつすぎるようです。飼い主の衣類から柔軟剤の香りがしていたら、嫌がられてしまうかもしれません。
香水と同じように、柔軟剤にもエッセンシャルオイルを使用しているものがあり、注意が必要です。天然香料ではなく、人工的に作られた合成香料であっても体内で分解されにくく、体の小さな猫にとっては負担となるため気をつけなければなりません。柔軟剤を使用する場合は、無香料か、香りの強くないものを選びましょう。
4.湿布薬のニオイ

湿布薬に使われるメンソール系のツンとしたニオイは腐敗臭を連想させるので、猫は苦手と言われています。猫は柑橘系のニオイも苦手ですが、柑橘系のすっぱい香りも腐敗臭を連想させるのだそうです。
腐敗臭に似たニオイがダメなのは、猫が嗅覚で食べられるものかどうかを判断するからです。傷んだものを口にしないよう、野生の本能がそうさせているのですね。ただ、湿布薬のニオイに関しては、好き嫌いが分かれるようで、湿布薬を貼ると興味を持ってニオイを嗅ぎにくるという猫も多いとか。
ニオイを嗅ぎたがるからといって、舐めると中毒を起こす可能性もあり、危険です。むやみに嗅がせないようにしましょう。また、塗るタイプの湿布薬がついた手で猫を触らないよう注意して下さいね。
まとめ

猫は嗅覚が優れているので、強いニオイは苦手です。その中でも、特に嫌うニオイがあります。それは、猫にとって危険を意味するので、本能的に避けようとするのです。人は日常的に香りの強いものを使用することがあります。
猫にあまり好かれていないかも?と感じたら、猫が嫌がるニオイをさせているのかもしれません。ニオイの中には猫の健康に害を及ぼすものもあります。猫を飼っていたら、それらのニオイに気をつけて生活しましょう。