1.ごはんが欲しい

飼い主に対して要求がある時、猫は鳴いて訴えるだけでなく、頭を擦りつけてきたり、そっと猫パンチしたり、様々な行動で思いを伝えようとします。
飼い主の足の間を通るというのも、要求がある時の行動のひとつなのです。
猫の要求といえば「お腹がすいた」が一番多いのではないでしょうか。
足の間を通り抜けられたら、気になりますよね。ただ鳴いて訴えるより、効果があるのかも?!
猫のごはんを用意している時に足の間を通る猫もいます。
2.においをつけたい

飼い主の足の間を通ることで、飼い主の足に自分のにおいをつけていることも考えられます。
猫が飼い主にスリスリと顔や頭を擦りつける時は要求があることが多いですが、マーキングという意味もあるのです。
マーキングは、室内なら家具などににおいをつけて自分の縄張りであることをアピールします。
同じように、人間にもにおいをつけて安心することがあります。
大好きな飼い主に自分のにおいをつけて、自分のものだと主張しているのかもしれません。
猫に独り占めしたいと思われているなんて嬉しいですね♪
3.甘えたい

猫が足の間を通るのは、飼い主に甘えたい気持ちのときです。
この場合、スリスリしながらしっぽを飼い主の足に巻きつけるようにして通り抜けることが多いようです。
飼い主を母猫のように思ってすり寄ってきますが、人間の体が大きいので足の間をすり抜けてしまうという感じなのでしょう。甘えん坊の猫に多い行動です。
優しく撫でてあげるなど、猫の気持ちに応えてあげましょう。
4.遊びたい

飼い主に「遊ぼう!」と誘っている時に足の間を通り抜けることがあります。
この時は小さく鳴きながら通り抜けることが多いようです。
こんな時はぜひ一緒に遊んであげて下さい。猫との遊びは大切なコミュニケーションです。猫と飼い主の絆が深まることでしょう。
時間がなくて遊べないという場合は、ひとりでも遊べるおもちゃを用意してあげたり、後でゆっくり遊んであげて下さいね。
まとめ

飼い主の足の間を通り抜けるなんて、かわいい仕草ですね。
猫が足の間を通り抜けてきたら、優しく声をかけたり、撫でてあげましょう。
ただし、お腹がすいたアピールの時は、おやつの与え過ぎに要注意です。
要求のたびにおやつを与えていると、アピールすればいつでもおやつがもらえると覚えてしまいます。
また、猫が足元にいるのに気づかずに踏んでしまったり、自分自身が転倒してしまわないように気をつけて下さいね。