1.イタズラしていた時

好奇心旺盛な猫は、色々なものに興味を持ちます。
そのため、じゃれていてうっかり倒したり、落としたりなんてことはよくありますよね。
その時に飼い主に見つかって叱られたら、猫としてもちょっと気まずいようです。
そして、叱られて気まずくなると目をそらす、ということも。
でもこの目をそらすという仕草は、敵意がないことを知らせるものでもあります。反抗しません、と伝えているのです。
猫のイタズラは猫の習性によるものなので、大切なものを壊されたりしないよう、飼い主の方で事前に対策しておきましょう。
2.盗み食いがバレた時

飼い主が近くにいない時、キッチンに置いてあった食材を盗み食いしたり、食べ残しを漁ることがあります。
猫には魅力的に思える美味しいにおいがするのでしょう。
その現場を見つけられると「しまった!」というような顔をしませんか。実はいけないことだとわかっているのかもしれませんね。
人間の食べ物の中には、猫が食べると害になるものも少なくありません。
出来るだけ食べ物は出しっぱなしにはしておかないように気をつけましょう。
生ゴミはすぐに処理し、ゴミ箱は蓋つきのものにするなど、猫がゴミを漁れないように注意して下さいね。
3.ジャンプに失敗した時

運動能力に優れた猫でも、時にはジャンプに失敗することがあります。
家具から家具へ飛び移れずに落ちてしまったり、高い所へジャンプしたものの届かなかったり…。
猫はその様子を飼い主に見られると気まずいようですよ。
失敗した直後に毛づくろいを始めたり、爪をといだりしますね。
これは、「転位行動」と呼ばれるもので、ストレスを感じた時に別の行動をすることで心を落ち着かせるものです。
失敗した気まずさを紛らわせているのでしょう。あまり大声で笑わずに、知らんふりをしてあげるといいかもしれません。
4.トイレに入っている時

トイレで用を足しているところを見てしまうと、何だか気まずそうにこちらを見上げてくる、なんてことがあります。
猫は神経質なので、排泄しているところを見られるのは嫌なようです。
飼い主にじっと見られているとストレスになり、排泄を我慢したり、粗相をしてしまうことも。
猫の排泄の様子で健康チェックをしたいこともあると思いますが、猫に気づかれないようにするか、色や形状を観察しやすい猫用トイレにして、後で排泄物を確認するようにしましょう。
まとめ

猫は一般的なイメージと違って、実際に一緒に暮らしてみると思いのほか表情が豊かです。
楽しそうに感じることもありますが、上記のようなシーンだと見ていて気まずそうだな、と感じることも。
うまくいかなくて動揺している時は、別の行動をすることで気を紛らわせたりします。
ほほ笑ましい姿ですが、あまり人間に笑われると、猫も気を悪くしてストレスを感じてしまうかもしれません。
一生懸命気持ちを切り替えようとしているところなので、そんなときはそっとしておいてあげましょう。