愛猫の老いや病気…知っておくべき『最期の看取り方』5つ

愛猫の老いや病気…知っておくべき『最期の看取り方』5つ

猫は7歳頃から徐々に体が老化していきます。若々しい外見のままのことも多いため、そうは思えないかもしれません。しかし確実に、看取りのときは近づいてきているのです。その瞬間をぢのように迎えるのが最善なのでしょうか?

1.愛猫の意思を尊重する

床で寝る猫

猫は寿命が近づいて具合が悪くなると自分で逝き方を決めます。その意思を尊重することは大切です。どこで看取るかも含め、愛猫が何を望んでいるのかを汲み取ってあげてください。

たとえば、家で静かに最期のときを迎えたいと思っているのに、ムリに延命治療のために動物病院へ連れていかれたらどうでしょう?かといって病気で耐え難いほどの苦痛を感じているのに、自宅にいさせるのも違うかもしれません。

大変難しい問題ではありますが、状況を鑑みつついざそのときが来たときにどうするのか、ある程度は考えておく必要があるでしょう。

2.励ます

なでなで

愛猫に「生きたい!」という意思があるときは、それを励ますことで応援するとよいでしょう。その気持ちは猫にきっと届き、力が沸くはずです。愛猫を励ますと飼い主さんご自身も励まされるので、頑張りすぎない程度に励ましてあげてください。

もしいよいよ最期のときが近づいてきた、という場合でも前向きな言葉をかけてあげましょう。感謝の気持ちやどれだけ愛猫のことが好きか、頑張った愛猫をどれだけ誇りに思っているかなどを伝えると喜んでくれるはずです。

3.なるべく不安やストレスを与えない

安心

ただでさえ弱っている愛猫に、更なる不安やストレスを与えないようにしたいものです。とはいえ苦痛緩和の通院など、しかたのない場合もあります。可能な範囲で、不安やストレスを感じないようにしてあげましょう。

猫が動きやすいような動線を整える、なるべく飼い主さんが付き添うなどできることはたくさんあるはずです。愛猫の性格やストレス耐性も考え、対応してあげてください。

4.温かい寝床を用意する

温かそうな寝床

死の数日前はほとんど動かなくなる場合が多く、体温が下がりやすくなります。温かいベッドは愛猫の体温低下防止にもなるので用意してあげましょう。

また、柔らかい寝床よりも、ある程度の硬さがある方が体の向きなどを変えやすいようです。また床ずれを起こさないように、愛猫が自分で体を動かせないようなら飼い主さんが動かしてあげてください。

5.死後のことを考える

調べる

愛猫の死後はお葬式や埋葬など、しなければいけないことがあります。葬埋葬もいくつか種類がありますので、どの方法で行うかを考えてください。

愛猫が亡くなった後では正常な判断ができず、怪しい業者に引っかかってしまうことも考えられます。まだ気持ちに余裕があるうちに、葬儀業者などを調べておくとよいでしょう。

まとめ

お墓

切ないけれどいつかは必ず来てしまう、愛猫との別れのとき。いざというときに取り乱してしまうより、ある程度準備をしておき、心おきなくお別れをした方がよいのではないでしょうか。辛いけれど考えなければいけない、それが「愛猫の死」なのです。

スポンサーリンク