1.自由を制限する
ご存知のように猫は自由な生き物。飼い主さんにそれを制限されてしまうとストレスを感じてしまうでしょう。必要がある場合を除き、自由に動けるようにしてあげてください。
特に気をつけたいのが、構いすぎることです。猫は飼い主さんとの適度な触れ合いを必要としていますが、過度になるのは好みません。愛猫が1匹ですごしたいときはそっとしておいてあげましょう。
喜んだ様子で撫でられていても、突然気分が変わるのが猫です。やめてほしい場合は、噛もうとしてきたり猫パンチなどをしたりして知らせてくれます。嫌がっているサインが見られたら即座にナデナデをストップしましょう。
2.お気に入りを処分する
小さな子供が持っている「安心タオル」のように、猫にもお気に入りのものがあります。それは毛布かもしれませんし、ぬいぐるみかもしれません。決まった爪とぎがお気に入り、という場合もあります。
猫のお気に入りを処分してしまうと、ストレスになってしまうかも。精神を安定させていたものがなくなったら、猫でなくても落ち着かなくなります。たとえボロボロでも、愛猫のお気に入りは安易に処分しないようにしてください。
もしどうしても片付けたい場合は、新たなものを用意してあげましょう。しばらく一緒に使い猫が新しい方に関心を示したら古いお気に入りを処分するようにすれば、猫に負担をかけずに片付けられます。
3.引越しや大規模な模様替えが多い
猫は身の回りの環境が変化することを嫌います。多大なストレスを感じてしまうのです。そのため、引っ越しや大規模な模様替えは心の病気の原因となるかもしれません。あまりに頻繁な変化は、避けるようにしましょう。
どうしても引っ越しや模様替えをしなければいけない場合は、愛猫の負担が最小限になるよう心がけてください。新居に猫の匂いをさせておくと多少は安心できるので、今まで使っていたベッドや毛布などは新調せずそのまま持って行くとよいです。
また、模様替えは一度に行うのではなく、少しずつ行うと負担が少なくなります。1つだけ家具を動かし、それに愛猫が慣れたら次の家具を動かすという具合です。時間はかかるかもしれませんが、なるべく猫に合わせてあげると、ストレスを軽減できます。
4.無視し続ける
「猫は自立しているから、構わなくても大丈夫」などと勝手な思い込みで無視し続けるのはやめましょう。孤独には強いといわれていますが、やはり信頼している飼い主さんとの適度な触れ合いは必要としています。愛猫が欲したときには十分構うようにしてあげてください。
無視をし続けると、せっかく築いた信頼関係にヒビが入り家庭内野良のようになってしまうかもしれません。しかし、逆に構いすぎてベタベタな関係になると、今度は飼い主さんがいないと不安になる「分離不安症」になる危険性もあります。
必要以上に構わなくても大丈夫ですが、心地よい関係が築ける程度にバランスよく構ってあげましょう。
5.ひいき
猫は嫉妬深い生き物です。ナワバリ意識を持っているため、自分のものだと思っている飼い主さんが他の存在に取られたと感じたら気が気ではありません。
特に新入り猫を迎えたり、赤ちゃんが生まれたりした場合、どうしてもそちらに意識がいってしまうため先住猫は飼い主さんを取られたと思いストレスを感じます。
飼い主さんは先住猫の方をより可愛がってあげてください。自分に関心がなくなったと思わなければ、心の病気にはかからないはずです。たっぷりの愛情で満たしてあげましょう。
まとめ
猫はとても繊細で敏感なため、過剰なストレスがかかると心の病気にかかる場合があります。それにより精神だけでなく体も壊すケースもあるのです。愛猫の健康を維持するため、なるべくストレスを感じさせないよう注意してあげてください。