猫が『爪とぎ』をするのはなぜ?3つの役割と対策

猫が『爪とぎ』をするのはなぜ?3つの役割と対策

仮に爪を抜かれても、猫は爪とぎを止めません。爪とぎは猫にとって大切なものであり、逆に意味が分かれば猫の気持ちがよくわかります。たまに笑えないケースもありますが、可愛くて面白いのが猫の爪とぎ行動。その意味と止めて欲しいときの対処方法をご紹介します。

猫の爪とぎ3つの役割

倒木で爪をとぐキジトラ

1.マーキング

猫の肉球には臭腺があり、そこからその猫独特のニオイを出しています。

つまり爪とぎとは自分の存在を自分以外の猫にアピールするための、大切な儀式の1つなのです。

2.ストレッチ

とげば武器である爪を常に尖らせらていられるだけでなく、指や腕、肩周りの筋肉も目覚めます。

筋肉強化できるほどではなさそうですが、いざというときの準備運動にはなっているようです。

3.クールダウン

猫は怒ったり嬉しかったり、驚いたり失敗したりして気持ちを落ち着けたいときによくガリガリやっています。

平常心を取り戻すための爪とぎは、基本的に単独行動をする猫にとってなくてはならないツールなのでしょう。

壁や家具をボロボロにさせないためには?

オレンジのソファをとぐキジトラ白

猫は爪とぎをせずにはいられません。

無理に止めさせてもよくありませんが、家中ボロボロされるのは逆に飼い主さんのメンタルによくありません。

では、いったいどうすればいいのでしょう?

実は答えはいたってシンプルです。

1.猫の好きな場所
2.好きな感触の爪とぎを用意
3.爪とぎ対象をそちらに置き換えてしてもらう

この3条件が揃えば、猫と人間お互いにとってハッピーな環境を構築できる可能性があります。

置き換え作戦1・2・3

穴の開いたソファに陣取るアメショ

1.好みの爪とぎ場所を調べよう

飼い主さんにとっては迷惑でも、猫はその場所で爪とぎをすることが必要なのです。

理由が全く分からなくでも、とりあえず猫の気持ちを分かってあげることも問題解決には有効です。

2.好みの爪とぎ素材を調べよう

猫が好むのは段ボールや絨毯、ラグ、麻ひもなど、爪がよく引っかかるものです。

しかし猫それぞれにこだわりがありますので、実際にといでいるものを見て、似たような素材をピックアップします。

3.いよいよ置き換え開始!

まず壁など大切な場所なら、はがせるタイプの爪とぎガードなどで丸ごと保護しておきましょう。

次にいつもの爪とぎ場所に猫の好みそうな爪とぎを設置します。

そして、とぐ真似をさせて爪とぎであることを教えます。

置き換えのポイントは、代わりの爪とぎを与えて猫をがっかりさせないことです。

また元の場所にしそうになったら爪とぎの前に連れて行き、繰り返し教える根気も必要です。

まとめ

倒木で爪をとぐ三毛

猫にとって爪をとぐ理由とは、どれも猫の本能に基づいたもの。決して止めさせることはできません。

そのため、一旦壁や家具で爪とぎの習慣ができた猫に爪とぎ場所を変更してもらうのは、なかなか骨が折れることかもしれません。

しかし場所と感触が気に入れば、猫は必ずそちらを選ぶはず。

諦める方も少なくないようですが、まずは一か所から置き換えを始めてみるのはいかがでしょうか。

スポンサーリンク