1.猫の気持ちに応えてあげられる

猫は癒しを与えてくれますが、飼い主の都合だけで猫をかわいがっていると、猫からの信頼を失ってしまいます。
猫が信頼してくれる飼い主は、猫の気持ちをわかって、猫のペースに合わせてあげることができる人です。
飼い主に甘えたい時、構ってほしい時、猫は自分から寄ってきます。その際に猫の気持ちに応えてあげられると、猫からの信頼も厚くなることでしょう。
反対に、猫にはひとりでいたい時があります。そんな時に無理に構うと、嫌われてしまうかもしれません。
自分から寄って来ても、あまりにしつこく撫でたり抱っこしていると、かえってイライラさせてしまうこともあります。
2.毎日のお世話がきちんとできる

猫に限らず、生き物を飼う上で最も大切なことは「お世話」ではないでしょうか。
清潔な環境で、必要な栄養を考えて食事を与えることは、健康な生活を送るために最低限必要なことです。
もちろんそれだけではなく、ブラッシングや爪切りなどのケア、動物病院での健康診断やワクチン接種も大切ですね。
猫が体を動かしたり、隠れたりできるスペースを用意してあげる、気温の変化に対応してあげるなど、猫のために考えることは多々あります。
また、猫とのコミュニケーションやスキンシップの時間も重要です。
多忙な日々を送っていると、これらの当たり前のことが意外と難しい場合も。
しかし、猫は日々の世話をきちんとしてくれる人をちゃんと見ています。そしてそれが、猫からの信頼につながるのです。
3.猫が嫌がることをしない

当然のことですが、猫が嫌がることをしていたら、猫からの信頼は薄れてしまうでしょう。
でも、知らず知らずのうちにそんな行動をしてしまうこともあるのです。
例えば、大きな音をたてたり、大声を出したり。
猫は、大きな音が苦手なので「嫌だニャー」なんて思っているかも。
食事を邪魔したり、寝ているところを撫でたり、猫が触ってほしくない部分を触ったり…。
些細なことかもしれませんが、これらのことも嫌がることがあります。
猫に信頼される人は、猫が安心できる人。「この人は嫌なことをしない」と思ってもらえる人です
まとめ

一般的に「落ち着いた物腰で静かに話す人は猫に好かれる」といわれています。
これは、猫が大きな音や大げさな身振りが苦手だからです。
また、猫は汚れたトイレを嫌がます。狭い場所に潜り込んだり、高い場所に登るのが好きです。
飼い主に甘えたい時もあれば、ひとりで放っておいてほしい時もあります。
猫の習性によるものですが、これらを理解して猫のペースに合わせ、猫が嫌がることをしなければ猫から信頼される飼い主になれるでしょう。
もちろん、どんな時でも愛情をこめてお世話をしてあげることが大切です。