1.お気に入りのものを勝手に捨ててしまう

猫には、使い慣れた大好きなものがあります。寝る時に使うタオルや、遊ぶためのおもちゃなど。
ずっと使っていると、古くなったりボロボロになったりしますよね。
そこで、飼い主は(新しいものと交換してあげよう)と思うわけです。
でも、この行動、猫からみたら「ありえない!」なのです。
自分のにおいがついた大好きなものは、手放したくないもの。突然新しいものと交換すると猫をがっかりさせてしまいます。
新しいものと取り替えたい場合は、古いものを置いたまま、新しいものに少しずつ慣れさせていきましょう。
古いものは、愛着がなくなってから捨てて下さいね。
2.食べているところや寝ているところを邪魔する

猫がごはんを食べている姿や寝顔は、とってもかわいいですよね。
ついつい写真を撮ったり触ったりしたくなってしまいます。
でも、猫はゆっくりごはんを食べたいし、寝ているところを起こされたくないのです。それは人間でも同じですよね。
ごはんを食べている時や寝ている時はできればそっとしておいてあげましょう。
3.猫の気持ちを考えずに構い過ぎてしまう

猫とのスキンシップはとても大切。でも、猫のペースに合わせてあげることが必要なんです。
いつでもどんな時でも猫がスキンシップを喜ぶと思ったら大間違い。猫には猫のペースがあり、ひとりでいたい時もあるからです。
構って欲しい時は、猫は自分から寄って来てアピールします。その時は思い切り撫でたり抱っこしたりするチャンスです。
とはいえ、いつまでもしつこく触っているとイライラさせてしまうので要注意!
もうやめて欲しいと思い始めた猫は、イカ耳になったり、しっぽをパタパタ強く打ちつけたりしてイライラしているサインを発しています。
サインが見えたら、それ以上構うのはやめましょう。
また、お腹や肉球などを触られるのが苦手な猫もいます。
スキンシップの際は、猫が嫌がる部分は撫でたりしないようにしましょう。
4.他の猫ばかりかわいがる

自由気ままでマイペースな猫ですが、実はとってもデリケート。ストレスには弱いと言われています。
気をつけたいのが多頭飼いの場合です。
飼い主が他の猫ばかりをかわいがっていると、大好きな飼い主を取られたような気持になってヤキモチをやいてしまうことがあります。
特に新入り猫をお迎えしたばかりの頃は要注意。どうしても、新しく来た猫ばかりに気を取られてしまいますね。
その姿を見て先住猫は「ありえない!」と感じているはずです。
新入り猫への気配りは大切ですが、何事も先住猫を優先してあげた方がその後の猫同士の関係もうまくいくようです。
まとめ

猫が嫌がることをしていると、猫に「ありえない!」と思われてしまいます。
よかれと思ってしたことでも、猫にしてみたら迷惑なことも。
気づかずに続けていると、猫からの信頼を失ってしいまうかもしれません。
猫は何を苦手としているのか、どうしたいと思っているのか、猫の習性をよく理解して、それに合わせて行動することが大切です。