1.止血
もしケガなどで出血した場合は、応急処置として止血しましょう。軽度であればガーゼなど清潔な布を当て、血が出ている部分を押さえると数分で出血が止まるはずです。
しかし、飼い主さんが愛猫の被毛のお手入れをしていて誤って皮膚を切ってしまった場合は、止血するのはよいですが消毒薬で消毒するのは避けてください。消毒薬の種類によっては余計に傷を悪化させてしまう場合があります。
ケンカなどでの咬み傷は細菌感染の可能性があるので、必ず動物病院で診てもらいましょう。
2.冷やす
ヤケドした場合は応急処置として冷やします。人の常識だと流水で冷やしますが、猫は体が濡れるのを嫌がる子が多いため、濡れタオルなどで冷やすのがおすすめです。
しかし、冷やすために保定され自由に動けなくなることに抵抗する場合は、できる限り冷やしてすぐ動物病院へ連れていきましょう。
ヤケドしても当日皮膚に異常が出るのではなく、2〜3日してから化膿してくることがあります。おかしなところがないように感じても、数日は注意が必要です。
また低温ヤケドの場合、気がつきにくいので愛猫が頻繁に同じ部分を毛づくろいしていたり、気にしていたりする様子が見られたら体をチェックしてあげてください。
3.異物を吐き出させる
愛猫が誤飲してしまったときはその異物を吐き出させるという応急処置ができる場合もあります。もし異物が見えていて口の中にあるようなら、取り出してあげましょう。
ただ誤飲したものによっては、吐き出させると逆に危険な場合がありますしとろうとしてお互いケガをしてしまう場合があります。基本は動物病院に行くこと。無理に行わず、動物病院で処置してもらった方がよいでしょう。ひとまずかかりつけ医などに電話をして、対処法を確認すると安心です。
多くの場合は受診を勧められるでしょう。早めに対処して、愛猫の命を守ってあげてください。受診の際はわかる範囲で誤飲したものと時間や量を把握し、獣医師に伝えましょう。
4.けいれん時
愛猫がてんかんなどで突然けいれんを起こす場合があります。愛猫の周りやいる場所に危険はないかを確認して安全を確保し、けいれんしている様子を動画に収めてください。
発作が収まったら早めに動物病院を受診し、撮影したビデオを獣医師に見せましょう。てんかんは投薬治療で症状が抑えられる可能性があります。
他の病気が原因で発作を起こしている場合もあるので、勝手な判断をせず必ず獣医師に相談しましょう。
また、発作中舌を噛んでしまうと無理矢理口をこじ開けようとする飼い主さんもいますが、大ケガを負う可能性があるので危険です。発作を起こしても舌は噛みません。
突然愛猫がけいれんを起こしてパニックになる飼い主さんもいますが、てんかん発作で命を落とすケースはほぼないため落ち着いて行動しましょう。
5.骨折の場合
猫は高いところが好きですが、降りるのは少し苦手です。そのためうまく飛び降りられずに骨折する場合があります。
痛みが強いので触ると怒ったり、逆に触ることで悪化させる場合もあるので、すぐに病院に向かいましょう。もし患部を舐めるようなら、エリザベスカラーで防いであげる必要があります。
その上で早急に、動物病院へ連れていってきちんと処置してもらってください。
まとめ
愛猫が応急処置の必要な状況になったら、慌ててしまう場合が多いのではないでしょうか?ムリもありませんが、なるべく冷静に落ち着いて対処した方が猫のためになりそうです。