1.大声で怒鳴ったり叩く

猫の問題行動を見つけた時にやりがちなのが、大声を出してしまうこと。
とっさに怒鳴って叱りつけてしまうことがあるかもしれません。
しかし、これは効果がないだけでなく、猫を怖がらせてしまいます。
怒鳴るだけでなく、叩いてしまったら、猫の信頼を失ってしまうかも。猫はなぜ叩かれているのか理解していないからです。
飼い主に叩かれたという嫌な思いだけが残ってしまいます。猫に嫌われてしまったら悲しいですよね。
しつけだからといって猫を叩くのは絶対にやめましょう。
猫をしつけたい時は怒鳴るのではなく「ダメ」などシンプルに伝えるのがポイントです。
2.すぐに叱らない

猫が粗相をしたり、物を壊したりした時、すぐに気づくことは少ないかもしれません。
後で現場を見て、飼い主は怒るわけです。でもその時には、猫は自分がしたことを忘れています。
悪いことをしたという認識もないので、時間がたってから怒られても何のことだかさっぱりわかりません。
現行犯で、問題行動を起こしたその瞬間に叱るのならともかく、過ぎてしまったことに対して叱っても、猫には理解できないのです。
叱るならその場ですぐに、短く一言で、が原則です。
3.名前を呼ぶ

猫を叱る時、猫の名前を言っていませんか。
これも猫のしつけではやめた方が良いとされています。
叱られるのは、猫にとって嫌なことです。叱られている時に名前を呼ばれると、名前と嫌なことをセットで覚えてしまいます。
そのため、叱られていなくても、名前を呼ばれると逃げ出すかもしれません。
愛猫の名前は大切にしましょう。遊ぶ時、褒める時、スキンシップの時など、良いことでたくさん呼んであげて下さいね。
そうすれば名前を呼んだ時に返事をしてくれたり、寄ってきてくれるかもしれません。
4.押さえつけたり閉じ込める

猫が問題行動を起こした時に体を押さえつけるのはやめましょう。
叩かれるのと同様、なぜ押さえつけられるのかわからずに、嫌なことをされたという記憶だけが残ります。
しつけだからと、狭い場所に閉じ込めるのもやめましょう。
猫を叱るなら、その場ですぐに、でなければ意味がありません。
猫を閉じ込めようとする時には、すでに時間がたってしまっているのです。
まとめ

猫が問題行動を起こす時、飼い主の側に原因があることも少なくありません。
例えば猫が粗相をしてしまった時、トイレが汚れていたせいでそのトイレを使いたくなかっただけかもしれません。
なぜその行動を起こすのか、飼い主が原因を探り、対処してあげることも必要なのです。
イタズラをするのも、ただ単に猫の習性のことがほとんど。
叱るだけでなく、汚されたり傷つけられたくない物や場所は触れさせない工夫をすることも大切です。
叱る時は短く一言で伝えましょう。いつまでもお説教していても、猫には伝わりません。
叱るだけでなく、良いことができた時は、たくさん褒めてあげて下さいね。