猫に噛みつかれた!3つの原因と対策とは?

猫に噛みつかれた!3つの原因と対策とは?

撫でていて、遊んでいて、猫に噛みつかれた!…とてもショックですよね。何がいけなかったんだろう、と考えてしまいます。猫が噛みつく原因は何でしょうか?対策はあるのでしょうか?

1.イライラして噛む

腕を抱えて噛む猫

甘えていた猫が急に嚙みついてきたら、イライラしてしまったのかもしれません。

撫でられて気持ちよさそうにしていたのに、なぜでしょうか。

マイペースな猫の気持ちを理解するのはなかなか難しそうですね。

構ってほしくて寄ってきても、長い時間撫でられていると、猫はイライラしてしまいます。

「撫でて!」とアピールをしていた猫も、もうやめてほしいタイミングを超えて撫でていると怒らせてしまいます。

猫がやめてほしいと思い始めたサインを見逃さないで、その時点で撫でるのをやめれば噛まれることはありません。

例えば、耳を横に寝かせる、いわゆる「イカ耳」になったり、しっぽを床に叩きつけるように振ったり。

これらは、猫がもうやめてほしいと思っているサインなのです。

2.遊びに夢中になって噛む

猫じゃらしの羽をくわえる猫

遊びに夢中になるあまり、興奮して噛んでしまうことがあります。

猫の遊びは狩りの真似事なので獲物と見立てたものに噛みつくのです。

遊んであげているわけじゃないのに、飼い主の手足が動いていて、それを獲物だと思って飛びかかり、噛みつくこともあります。

身近におもちゃがないと、ついつい飼い主も自分の手を振って猫をじゃらしてしまうこともあるかもしれません。

しかし、狩りを模した遊びでは、獲物を噛む動作をするもの。

手を使って遊んでいると、人間の手を「噛んでもいいもの」と覚えてしまうことがあるのでやめましょう。

遊びたくなった時に「遊んで」と噛みつくこともあります。

3.恐怖心から噛む

手を抱えて噛む猫

何か怖いことがあって、思わず飼い主を噛んでしまうことがあります。

しかしこれは、飼い主に対して怒っているわけではありません。

これは「転嫁行動」といって、気持ちを落ち着けるためにそばにいる飼い主を噛んでしまうのです。八つ当たりみたいなものですね。

多頭飼いの場合は、同居猫に攻撃することもあります。

ただ、この転嫁行動によって噛むことが続く場合は、ストレスを抱えている可能性があります。

愛猫にとって何がストレスの原因になっているのか、探って早めに対処してあげましょう。

猫の噛み癖を直すには?

指を噛む猫

猫に噛まれた時、とっさに怒鳴って叱ったり、叩いたりするようなことはしてはいけません。

猫の噛み癖を直したい時は、噛まれた際に「痛い!」と声を上げるといいでしょう。

子猫は、きょうだい猫とじゃれ合ううちに、噛まれると痛いということを学んでいきます。

早くに親猫やきょうだい猫から離されてしまった猫は、そのような経験がなく、力加減がわからないのです。

根気よく「痛い!」と伝えていくことが大切です。

噛まれた瞬間は、とっさに手を引いてしまいがちですが、その際に猫の牙でケガをしてしまう可能性もあります。

反対に猫の口の方に手を押し込むと、噛むのをやめることが多いようです。

猫が噛んできたら、それ以上猫を構うのをやめるという方法も効果が期待できます。

噛むと遊んでもらえない、構ってもらえないと覚えさせるわけです。

まとめ

指を噛む子猫

困ってしまう猫の噛み癖ですが、子猫の場合は歯が生え変わる時期でムズムズして噛んでしまうということもあります。

また、ケガをしていたり、体調不良から噛みついてしまうことがあります。

痛みがあるので、触れられると攻撃的になるのです。その場合は、じっとして休んでいることが多いです。

様子がおかしいと感じたら、動物病院で診てもらって下さいね。

スポンサーリンク