1.トイレが汚い

トイレが清掃されていなければ排泄を我慢してしまいます。
人間も、入ろうとしたら排泄物を流していない、便器に便や尿が付着していたらトイレを使いたくなくなりますよね?
人間以上に綺麗好きな猫も勿論同じです。
「猫の頭数+1」のトイレを用意し、可能ならば排泄毎に掃除をする必要があるでしょう。
そして猫砂やペットシーツなどの付属品の清掃だけではなく、ひと月に1~2回はトイレ本体を水洗いしましょう。
2.トイレの場所が寒い

寒がりの猫は、寒い場所にトイレがあると我慢をしてしまう事があるようです。
人間との生活上、猫のトイレは部屋の中心部に置くのは難しいでしょう。
夏は涼しくて良いトイレの設置場所は、冬場は寒くなってしまい排泄行為が嫌になってしまいます。
冬場だけでも暖かな場所に移動して、猫が気持ちよく排泄できるようにしてあげましょう。
3.トイレの形状が嫌い

トイレ屋根の有無は、猫の好みが分かれます。
囲われている屋根ありのトイレは、猫砂が飛び散らないで臭いも部屋には漏れにくくなります。
人間には良くても猫にとって快適な状態かは分かりません。
入ってもすぐに出てくる時は、トイレの形状が好みでない可能性があります。
違うタイプのトイレを購入してみましょう。
4.猫砂が好みでない!

トイレに使用する猫砂にこだわりを持つ猫は多いようです。
特に、粒が肉球に挟まってしまったり、砂を掻いても飛ばなかったりすると猫は気に入らないようです。
素材や匂い、大きさなど様々に販売されているため、猫好みの砂を購入してあげましょう。
5.排泄時に痛みがある

病気を抱えていると、痛みを伴うため我慢をしてしまう事があります。
結石ができてしまったり、膀胱炎など尿路系の病気にかかると、排泄時の痛みがあるためにトイレの回数が少なくなってしまう事があります。
排泄しながら鳴いていたり、しゃがんでも出ていない時は疑った方が良いでしょう。
猫は尿路系の病気にはかかりやすいと言われています。
様子がおかしい時は、即病院を受診しましょう。
まとめ

猫が『トイレを我慢』してしまう原因5つと対策についてお伝えいたしました。
我が家の愛猫は、トイレを水洗いしていると嬉しそうに見にやってきます。
トイレを触るということは、猫にとって身体に触れていることと同じなのかもしれません。
これからもトイレ空間を大切に守っていきたいですね。