1.リラックスしている

警戒している時の猫は、ゴローンと寝転ぶような無防備な格好はしません。
攻撃されても、とっさに逃げ出すことはできないからです。
猫が寝転がった時は、リラックスしていると考えていいでしょう。表情も穏やかなことが多いですね。
気に入った場所や飼い主のそばで寝転んで、そのまま寝てしまうこともあります。
幸せそうな寝顔に、こちらも癒されちゃいますね。
2.アピールしている

飼い主のそばへ来て急にゴローンと寝転がる時は、飼い主に言いたいことがあるのです。
特に、お腹を見せてクネクネするような場合は、飼い主に甘えていて、構って欲しいから♪
急所であるお腹を見せるのは、飼い主のことを信頼している証拠です。
猫がアピールしてきたら、撫でたり遊んであげて下さいね。
ただ、お腹を見せるものの、お腹を触られるのは嫌いという猫もいます。
ふわふわの毛で覆われたお腹に触りたくなっちゃいますが、お腹を撫でるのは様子を見ながらにしましょう。
3.気分転換したい

猫もイライラしたりストレスを抱えることがあります。
何か嫌な思いをした時には、ゴローンと寝転ぶことで気分転換することも。
寝転んだまま手足をぐーっと伸ばして、ストレッチしているかのような時もありますね。体を伸ばしてすっきりするのでしょう。
気分をリセットしたら、すぐに起き上がってもとの体勢に戻ることが多いです。
4.においをつけている

ゴローンと寝転がって、背中をこするようにしていたら、自分のにおいをつけていることが考えられます。
縄張り意識の高い猫は、室内で飼われていてもあらゆる場所に頭を擦りつけるなどして自分のにおいをつけます。
それと同じように、寝転がってにおいをつけていることもあるのです。
他には、ただ単に背中がかゆくて地面で掻いていたり、暑くて寝転んでしまうこともあるようです。
まとめ

猫は時々思いもかけない不思議な行動をします。それが猫の魅力でもありますね。
今回ご紹介した「寝転がる」という動作も、そのひとつかもしれません。
猫が急にゴローンと寝転ぶと飼い主はびっくりしてしまうかと思いますが、元気な様子ならどこかが悪いわけではないのでご心配なく。
具合が悪い時の猫は、うずくまるように体を丸めてじっとしていることが多いのです。
ただし、突然不自然に倒れる場合は急を要する病気のことがあります。
そのような場合はパニックになって大きな声を出したり、猫を抱え上げて揺すったりしてしまうのはNG。
もし痙攣を起こしているようなら、冷静になって見守りつつ、動物病院へ連絡して指示を仰ぐことをおすすめします。
普段から猫の様子を観察して、動作や行動に異変があったらすぐに気づいて対応できるようにしておきたいですね。