1.舐めたりスリスリする
猫が舐めてきたり、スリスリと頭をこすりつけてきたら、とっても大好きという気持ちの表れです。
猫に舐められるとザラザラの舌なので痛いこともありますが、これは立派な猫の愛情表現なのです。
この仕草は、毛づくろいをしてくれていたり、自分の匂いを相手につけるという意味があります。
猫がスリスリと頭をこすりつけてくるのも、自分の匂いをつけるためです。
縄張り意識が高い猫は、匂いをつけることで、相手を自分のものだと主張しています。物だけでなく、人間に対しても匂いをつけてアピールします。
でも、大好きな相手でなければ、そんな風にしませんよね。
2.一緒に寝る・フミフミする
夜になると布団に入ってきて一緒に寝る、という猫もいますよね。
もちろん、布団の中で飼い主にくっついて寝るのが暖かいという理由もあります。
しかし、猫は大好きな相手でなければ同じ布団で寝ることはしません。
特に、飼い主の顔の近くで寝ていたら、それはもう相手を信頼しきって安心しているからです。
さらに、寝る時に飼い主の腕やお腹をフミフミしていたら、とてもとても大好きという証拠です♪
前足を交互に押しながら開いたり閉じたりするフミフミという行動は、本来子猫が母猫のおっぱいを飲む時の動作。
成猫になっても、眠くなった時に毛布やクッションなどにすることがあります。
「超大好き!」な相手だったら、人間に対しても甘えてフミフミしてしまうのでしょう。
3.しっぽを立てて後をついてくる
甘えん坊の猫では、移動する飼い主の後をついてくることがあります。
猫がついてくるのは、要求があってのこともありますが、好きな相手に甘えているからです。
この時しっぽをぴんと立てていたら、相手のことが大好きなしるし。
トイレや風呂場までついてきて、飼い主が出てくるのを待っているという猫もいるようですね。
4.声を出さない「ニャー」
猫が口を開けて鳴いているようなのに、声が聞こえないことはありませんか。
これは「サイレントニャー」と呼ばれていて、大好きな相手にする行動なんです。
声を出さないで鳴いているわけではなく、実は人間には聞こえない高周波で声を発していると言われています。
猫同士ならわかる鳴き方で、子猫が母猫に対してよくサイレントニャーで鳴くようです。
まとめ
猫が超大好きな人にする仕草がいくつかあります。何気ないようでいて、とっても愛情のこもった仕草です。
それをされたら、飼い主もとっても嬉しいですよね。
信頼してくれている猫の愛情を感じることができれば、ぜひその愛情にしっかり応えてあげて下さいね。