1.猫に構いすぎている

特に猫が関わりたくないのは、猫に構いすぎる人に対してです。
猫の姿を見れば側に寄って行く、座っていれば触れようとする、通りすがりに背中を撫でる、遠くにいても呼びかける。
このように構いすぎると、猫から嫌な人だなと思われてしまいます。
逆に猫から好かれる人は、猫が興味を持ち寄ってくるまで猫の存在を無視しています。
2.大きな声で話している

耳の良い猫は日常生活では聞かない大きな音が苦手です。
特に、大きな声で話す、勢いの良い喋り方をすると猫は攻撃されているのではと感じてしまいます。
男性より女性が好かれるのも、声の大きさや声のトーンが関係していると言われています。
家族で大きな声で言い合いをしていると、その場から逃げ出してしまうこともよくあります。
3.突然に荒っぽい動きをする

猫は予測できない動きをする人を避けようとします。
特に小さな子は突然に動いたり止まったりするので、猫からは嫌がられます。
そして動きの大きな人も、猫からすると恐怖感を抱いてしまうようです。
猫がいる時は足音も小さく、ドアの開け閉めや食器もガチャガチャ言わせない事が肝心です。
4.匂いをまとっている

タバコ、香水、シャンプー剤、柔軟剤など、人間の身体から強い香りがすると、猫からは関わりたくないと思われてしまいます。
犬ほどではありませんが、人間の何倍も鋭い猫の嗅覚です。
遠くからでも香りを嗅ぎ分ける事ができますので、人間が匂っていると感じる強さは、猫にとっては耐えがたい強さなのでしょう。
動物と触れ合う時は、匂いにも注意が必要です。
まとめ

猫から『関わりたくない』と思われる人がしていること4つについてお伝えいたしました。
猫から関わりたくないなと思われたくはありませんが、気がつかないうちに嫌われてしまう行動をとっているかもしれません。
人間の生活を快適にするために付けている香りも、猫からすると余計なものなのです。
人間と猫の暮らしには、人からの歩み寄り方が大きく関わっているようです。
猫との生活をますます充実させるためにも、この機会に日々の行動の見直しをしてみることをおすすめします♪