1.爪とぎが長い

猫が爪をとぐのは、爪を整えるだけでなく、ストレス発散の意味もあります。
そのため、いつもより爪とぎが長いなと感じたら、イライラすることがあるのかもしれません。
猫がよく行っているグルーミングも、体を清潔に保つのと同時に、気持ちを落ち着かせるための行動でもあります。
毛づくろいが長かったり激しい場合や、爪を噛むような動作をしていたら、苛立っている可能性があります。
2.しっぽを強く振る

猫の感情は、しっぽによく表れます。
犬の場合は、嬉しいと激しくしっぽを振りますが、猫はその逆。
パタパタと床に叩きつけるように強くしっぽを振っていたら、イライラしているしるしになります。
撫でている時にこのような動作をし始めたら「もうやめて」と思っているサインです。
そのまま続けていると、嚙みついたり、猫パンチが飛んでくることも。猫がしっぽをパタパタと振り始めたら、そっとしておきましょう。
3.イカ耳になる

猫の耳が横に張っている状態は「イカ耳」と呼ばれています。上から見るとイカのように見えることから、このように言われています。
警戒している時などにイカ耳になりますが、機嫌が悪くてもイカ耳になることがあります。
特に警戒するようなものがない時にイカ耳になっていたら、苛立っているのかもしれません。
猫が苛立っていたら?

猫がイライラしている様子は、その動作や仕草からサインが読み取れます。では、なぜイライラしているのでしょうか。
原因として考えられるのは、遊んでいるところを邪魔されたり、眠っているのを起こされたり、お腹がすいているのになかなかごはんがもらえなかったり、トイレが汚れていたり…。
些細なことですが、人間でも同じようなことでイライラしてしまいがちなことなので、気持ちはわかりますね。
飼い主が構い過ぎるのも、苛立ちの原因になります。猫がイライラしているなと感じたら、そっとしておいてあげましょう。
ただ、自分の要求が通らずに苛立っていることもあります。その場合は、猫が何を言いたいのか思いめぐらしてみましょう。
思い切り遊んであげたり、おやつを与えたりすることで、機嫌が直ることもあります。
まとめ

ちょっとした苛立ちは、猫にもよくあることです。
でも、いつもイライラしているような場合は、ストレスを抱えているのかもしれません。
猫のストレスの原因となっているものを探り、取り除いてあげるなど対処しましょう。
猫は、構われなくても、構われ過ぎてもイライラしてしまいます。
その辺のバランスが難しいのですが、猫とつき合っていくうちに、猫がどうしたいのかがわかってくることでしょう。
猫を理解するためにも、日頃のコミュニケーションを大切にしたいものですね。